「100日間コンビニ弁当生活」を読んで蘇った想い出続編

3日間も苦しい経験を書いてしまったので、今日は口直し。

以前書いた「100日間コンビニ弁当生活」を読んで蘇った想い出で書き残したことを少しだけ。

前回の投稿にご興味がおありの方はこちらです👇

https://keiken.blog/2020/12/06/「100日間コンビニ弁当生活」を読んで蘇った想い/

家内が脳出血で倒れてから、高血圧との戦いでした。薬でコントロールしきれないのです。

減塩を心がけていても、不意打ちを喰らうように170とかに上がってしまう。

脳出血の原因が不明で、動脈硬化も全くないのは入院中の検査でわかってはいましたが、再出血が脳裏を何度もよぎるほど恐ろしかった。

マメに血圧を測って、食べたものと血圧を時間軸で管理して。

だんだんわかってきたのは塩。添加物。

◯食主義者とか健康オタクでは全くないのですが、これらの経験を踏まえて問題があった食べ物を避ける生活をしているうちに、食生活が変わってしまいました。

それまで血圧とは無縁の生活だったので、塩分について真剣に考えたことがありませんでした。

色々と疑いの目を向けて調べて(体験しながら)いきました。

コンビニで売られている食べ物も随分と変わってきました。

健康を意識したものが少しづつ増えてきました。

『減塩』という文字も見慣れてきました。

不思議なのですが、減塩と書いてあるものを、しっかりと塩分量をコントロールして食べても血圧が跳ね上がるものが相当数ある。

何故?

精製塩と天然塩についてよく議論されますが、下記のサイトのように医師がしっかり天然塩なら血圧は上がらないは嘘!!と断言されている方も多くいらっしゃいます。

これから書く内容は、適切な塩分量を守っての話です。そこ大切。

色々試すうちにはっきり解ったことは、『海水から作られた天然塩を適正量摂った後に血圧が跳ね上がることはない』ということ。

岩塩では血圧が上がってしまったことがあります(毎回ではありません)。

岩塩は海塩と比べるとミネラルの量が少ないからかもしれませんが、正直よく解りません。

『海水から作られた天然塩』なら血圧を跳ね上げにくいならば、それを使うしかないでしょ。というわけです。

うちは8年近く『シチリア島の塩田の海塩』を使っています。

気取っているわけではなくて、ピザ屋をやっているときに使っていて、自分達も体調が良かった(もちろんすごく美味しい)から使い続けています。

国産にも良い塩は沢山あると思います。

塩だけなら簡単にわかりますが、料理や製品に使われている塩の種類はわかりません。

わざとらしく『国産塩』なんて原材料名に記載している商品も沢山あります。

具体名は書きませんが、コンビニの食材はほぼ例外なく精製塩だと思います。ほぼ例外なく血圧が反応しましたから。

違っていたら教えてください。お詫びと修正をさせていただきます。

何故、精製塩を使うのか?

超単純な理由からです。比較にならないほどコストが違うからです。

真っ当な塩田海塩ならばそれだけで美味しいのに、コストが高い。

だから精製塩にグルタミン酸ナトリウムなどを混ぜて旨味(風)を足し算します。

原材料には『アミノ酸』『うま味調味料』などと書かれていたりします。

グルタミン酸ナトリウム自体は安全と言われていますが、それを言ってしまうと精製塩だって安全です。食べたら死ぬわけではないですから。

鰹節や昆布から直接摂る方が安心安全です。長い時間かけて証明されていますからね。

舌の精度

8年も塩田で作った塩を食べていると、舌が正直に変化していきます。

精製塩を食べると、舌を刺すようなピリピリ感を感じます。

最近流行している◯◯ソルト、鯛風味のお塩、◯◯塩などは、ほぼ例外なく精製塩が使われています。

不思議なのは十分に発酵・熟成された味噌や醤油は舌がピリピリしません。

精製塩を使用していないか、十分な発酵が何かを変化させるのか?

十分な発酵と書いたのは、有名どころ(どこでも手に入るアレです)の味噌や醤油は舌を刺すのです。

簡単に飲める練りタイプのインスタント味噌汁も同じです。

コンビニ弁当

多分です。

コンビニ弁当に使われている調味料も精製塩が使われているものが多いのではないでしょうか?

適切な量を食べている限りは問題ないのでしょうが、毎日食べ続ければそれだけで塩分量が過多になってしまう。

味が濃いめですから。精製塩が沢山体に入ってきて、排塩が間に合わない。

カリウム、カルシウム、マグネシウムが排塩には有効で、野菜、いも、海藻、豆、豆腐、牛乳、のり、胡麻、アーモンドなど。

コンビニ弁当だけを食べていれば、これらは自動的に不足するわけです。

『消費者の体調を壊す目的』でコンビニ弁当が作られている筈がありません。

要するに食べ方の問題だと思います。

食品リテラシー

『うちの子が肥満になったのはマクドナルドが高カロリーの食品を販売したから』と訴えたアメリカ人の母親がいたという逸話は有名ですが、あまり笑えないかもしれません。

我々日本人も食品に関するリテラシーが不足しているのだと思います。

『価格破壊』『流通革命』の裏には、沢山の現実が存在します。

同じものを安く売ったら利益が減ります。利益を減らさないように努力します。行き過ぎも存在します。

世界中のもの、日本中のものが食べられる時代です。流通革命のおかげです。反面、ポストハーベストの問題は深刻です。

ブラジル産のチキン、中国産の鰻、チリ産のサーモン等々、どれも大量生産するために抗生物質が多量に使用されています。

狭いエリアで最大の生産量を確保するために、病気を発生させない目的で使われる薬物。

ストレス軽減ではなく、力技で病気を封じ込める。

その安い製品が輸入されて、濃い味付けによって誤魔化され、流通する。

これらを食べ続けるとさまざまな体調不良に見舞われる。

そして、食中毒などと違って直接的な原因がわからない。

私たちにできることは、

  • できる限り顔の見える生産者から買うこと。
  • 異常に安い食品に飛びつかない
  • 香料を含めて、自然でない味を判別する舌を作る

少し前に『相手の顔が見える作業』を書きましたが、結局信頼関係が大切なんですね。

https://wordpress.com/post/keiken.blog/414

流通距離が長くなって、生産者から消費者が、消費者から生産者が見えなくなっている。

消費者の製品を見抜く目も弱体化している。

生協までもが産地偽装に手を染める(ほんの一部です)

だから顔の見える生産者から買う!!

ICT時代だからこそできる方法があるんですね。

あいちゃん農園いいですよ

これも満足しているのであいちゃん農園へのエールです。

アフィリエイトではありません。

http://www.yoshinogariyasai.com/company.html

今日のランチはあいちゃん農園野菜の和風パスタでした。

全粒粉パスタと自家製ポン酢、すりごま、ごま油、オリーブオイルで味付けて、千切り山芋と千切り大根で食感のあそびごごろプラス。

豪快に海苔と削り節とかいわれ大根(高円寺の八百屋さんで1パック10円でした。生産者さんごめんなさい)を乗せて。パスタは2人前で100グラム。あとは全部野菜。

「100日間コンビニ弁当生活」を読んで蘇った想い出続編” への3件のフィードバック

追加

  1. 『うちの子が肥満になったのはマクドナルドが高カロリーの食品を販売したから』…

    西洋は個人主義、自己主張を小学校から叩き込まれるので、すぐ人のせいにします。交通事故を起こしたら、どちらも絶対に謝りません。謝りの言葉が責任の所在の判定になってしまうからです。日本人にとってはたまったもんではありません…

    いいね

  2. ものすごく、美しく、そしておいしそうなお料理ですね。

    食べ物は本当に大事と思いつつ、だんだん気が抜けてくることがあります。
    忘れてはいけないことを思い出させて下さってありがとうございます!

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。