タイミングは重要〜早すぎると最悪!

 恋はタイミング

急にマインドセットなんて言い出すから、皆様ドン引きの様子です。

ごめんなさい。

でも、私たちの思いを実現する為に、本気で考えている事実と、実現できる経験や能力、人脈なんかをわかっていただきたい。

皆様のお力をお借りしたいのです。

『タイミングは重要!!』

そんなことはわかっている!!

でも、本当にわかっていますか?

下記の話、似たような経験を持った人は多いのでは?

 私はA子ちゃんが好きで仕方がない。
 覚悟を決めて告白をします。
 返事はNO。
 『お友達としてしか考えていない』
 大失恋です。
 2年後、私には別に好きな子ができて、想いが届いてお付き合いを始めています。
 A子ちゃんが私に告白をしてきます。
 そうなんです。
 相思相愛なんです。
 タイミング以外は。
 結局二人は縁がなかった。
 別々の人生を歩むのです。
 好きだった事実。
 告白された事実を胸に秘めたまま。 

再会

2003年、私は友人と二人でICTの会社を起こしました。

私はヨーロッパから帰国して、既に独立していました。

社長を引き受けたその友人は、副社長として率いていた会社を1999年に開設された東証マザーズに上場させた人物。

何故、ただの機械系エンジニアでしかなかった私が、こんな人物を知っていたのか?

遡ること時は1987年。

テクニカルセンターで戦力外通告を受けた(たぶん)私は、大分県にあった工場に生産技術職として赴任しました。

一方友人は、高専を卒業してこの企業に入社して、たたき上げで生産技術にのし上がっていました。

私と同い年。

大学出たというだけで生産技術をやっている私と、力を認められてのし上がってきた彼との差は歴然でした。

私が国内出張すら一人でさせてもらえない頃、彼はアトランタの工場に出張するほどの差。

それでも、グリスで真っ黒になって、二人一緒に生産設備の前で改善や改造を繰り返して経験を積んでいったのです。

2度目のアメリカ出張から帰った彼は、興奮を抑えられない様子で私に小さな箱を見せてくれました。

macintosh plus

昔のMACです。

NECが最初の98ノートを発売した頃でした。

カーソルで文字を選択して書類を作るのが一般的で、マウスはほとんど使わない時代。

凡人の私にはmacintosh plusの素晴らしさに気づくことが出来ませんでした。

翌年、キヤノン販売がmacintoshの正規ディーラーになることが発表されると、あっさりと会社を辞めてキヤノン販売に転職したのです。

一部上場企業を辞めるなんて、当時の私の選択肢にはありませんでした。

macintoshのクラブを通じて活躍していた彼は、サンリオがハーモニーランドを作る際に、システムの構築をするチームの要としてヘッドハンティングされました。

私はというと、欧州に設立する現地法人の立ち上げメンバーとして欧州事業部に移籍します。

各々の人生を歩み、時は2002年。

彼の会社が東証マザーズに上場を果たします。

既に独立していた私は、お祝いに駆けつけました。

それが再会!!

早すぎたタイミング

それから約一年。

二人が注目していた世界がありました。

Second Life

ご存知でしょうか?

Second Life Logo.svg
Second Life(セカンドライフ)は、3DCGで構成されたインターネット上に存在する仮想世界メタバース)である。
ユーザーは現実の世界とは異なる生活を送ることができる。運営は、アメリカサンフランシスコに本社を置く
リンデンラボ(Linden Lab) 社が行っている。
公式サイトでは、「ユーザーによって創られた、インターネット最大の3D仮想世界」、「出会う人がみんな実在の
人物のように見え、訪ねる場所はすべて、あなたとまったく同じような人によって構築されている 3 次元の世界」
と紹介されている。 
〜 wikipedia.orgより引用 〜

インターネットに仮想空間があって、別世界が広がっていました。

土地を買って建物を建てて、世界中の人たちとバーチャルでコミュニケーションを取る。

可能性しかない。

そう考えた二人は会社を設立します。

時代の最先端に躍り出た感じで、雑誌やテレビに取り上げられて一躍有名に。

気持ちの中では株式公開が頭をチラリ。

ベンチャーキャピタルも声をかけてきました。

アバターという言葉はこの時代に生まれたもの。

でもそこまで。

思った程セカンドライフ人口が伸びず、一過性の流行りと化したのでした。

この技術が爆発的に認知されたのは、ポケモンGO。

そうなんです。

10年以上も早すぎたんです。

ネット環境がお粗末すぎた当時は、3Dは重すぎて楽しめなかった。

ハイパーネットの板倉雄一郎さんをご存知でしょうか?

ご存知ないかたは、ぜひググッてみてください。

同じ感じです。

ちなみにこの会社、今もしっかり存在しています。

経験は神

この会社の現在は、LMSのリーディングカンパニー。

Learning Management System

教育のサポートシステムです。

大学の授業をいつでも受けられて、ゼミのメンバーでコミュニティーを作って教え合って、レポートを評価し合って、他の大学と繋がって、ビデオシステムで受けた授業はどこで一度止めたか?どこまで受けたのか?テスト成績の分析や、レポート内容の分析…

AIを活用して次世代の教育を提供する。

3Dでバーチャルのキャンパスを構築してリアルに近づける。

セカンドライフで培った技術がフルに活用できる。

過去の経験は、新しい経験を後押ししてくれる

パッチングワーカー🙃

日本の私学では最高峰のW大学を始め、最高学府のT大学、T工業大学、M大学….T理科大学やM学院大学なんかも手がけさせて頂いています。

近頃は地方の国立や私立でも導入が加速。

コロナで補助金が出ているのです。

今年なんて、2月に決定して3月末までに納品なんていう、無茶な補助金まで登場。

お役所は、今期の予算でなんとかしたいのでしょうね。

にわか業者には絶対にできない。

勉強している時間も与えられないから、実績のある会社に頼らざるを得ないんです。

国内だけにとどまっている気はさらさら無いのですが、今は特需だから頑張るしかない。

それでもICTのメリットを国内だけで享受するなんてガラパゴス。

世界中の大学と提携して、世界中のアプリ会社と連携しています。

セカンドライフでは早すぎて地獄を味わいましたが、諦めなかった事で別世界が広がりました。

それでも、リアル授業に拘る日本の学校と官庁。

諸外国から大きく離されていた環境が、コロナで一変しました。

競うようにLMSの導入が続いています。

タイミングは重要〜早すぎると最悪

でも、諦めなければ最先端

パッチングワーカー🙃

LMSを障害者の世界にも応用しようと考えています。

VRという言葉。

今でこそ沢山の人々が知っています。

セカンドライフはVRの魁。

Zoomでは伝わらない臨場感は別格。

見ていてください。

LMSとVRを障害者の世界に応用します。

私たちの経験が、必ずや役に立つと信じています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイミングは重要〜早すぎると最悪!” への9件のフィードバック

追加

  1. 何回か、読んでいるうちに、パッチングワーカーさんのやろうとされていることが今理解できました☺️
    私が、求めていた事が、実現出来る方に出会えたんだと思います(^-^)/
    教育委員会に訴えるより、パッチングワーカーさんのような人に、助けを求めるべきでしたね。
    今、みんな、そういうシステムを待望していますよ。

    私にも出来ることが、もしあるなら協力させて頂きます😌✨

    いいね

  2. そうそう、ある国会議員さんにも、こんな仕組み作ってくださいっていう事をかいた、紙を直接渡して、受け取ってもらった事もありました。今やあの時より偉くなられて、とても重要な立場で、政治をされています。

    いいね: 1人

    1. じっくり読んでくれてありがとう。
      政治家にせよメディアにせよ、彼らにとってメリットがあると思ってもらわないことには何も動かない。
      本気でとことんまで突き進むことが出来るのは、本人達と家族や関係者だけ。
      先ずは沢山のジャンルの方々に共感してもらいたくて、色々な角度から記事を書いています。
      どの世界でも、強いリーダーがいるところは強いのです。だから強いリーダーに出会うか、強いリーダーになるかの2択です。
      大きなうねりを起こして、税金で助けてもらうのではなく(税金投入は必須です)、例えば広告主になれば利益があると企業に思ってもらうような活動をする。
      テニスの上地さんに日本航空がスポンサーで付いていますよね。こんな感じ。
      自分の人生を振り返って『なんでこんなに色々な経験をしてきたのか?』って自問自答したら、出来る事を全て使って全く新しいうねりや仕組みを生み出す為の準備だったのだと気が付きました。
      でも、1人でできることなんか大したことないから、餅は餅屋で仲間を沢山集める必要があるのです。
      記事にしようと思っていたことなので長くなってごめんなさい。ブログに書きますね。
      同じような痛みを持っている人に共感してもらうのは第一歩で、全く別世界の人たちの心を動かさないと、ただのゲリラで終わってしまいます。SEOも勉強しなくては、と思っています。

      いいね

      1. メリットか。そこなんですよね😅

        それは、ずっと感じていました。

        政治家の秘書が、助けて下さり一緒に動いて戦ってくれました。

        主に動いてくださった秘書さんが東京で離れているため、電話でですが、結構ながい期間サポートしてくれました。

        日本の国をかえてくれるまではいかない。立場的にまだ無理だったのかもしれないし、色々あるし、簡単にいくものじゃないから。

        でも、そのあとにコロナが起きたんです。
        そして、そのうち、その方にも、次のステージが用意されました。今、このコロナ禍で、国の為に頑張ってらっしゃいます。

        そろそろ6年になりますが私は、小学校教育を、ずっとみてきたんですが、なんとなく

        そのメリットというものと、パッチングワーカーさんのやろうとしてることは、なんかつながるような気がします。

        ぜひブログに色々かいてください。🤗

        いいね: 1人

      2. 世の中が変わる為には、頭の硬い既得権益にぶら下がっている方々が感謝されながら^_^退任することが必要。
        戦ったらダメなんです。
        私が手がけている仕事の中にLMSと言う学びのシステムがあるのですが、諸外国は順調に広がっているのに、日本は保守的で全然ダメでした。でもね、コロナで状況が一変。補助金も沢山出て、デジタル庁も出来るし。
        変わり始めたら誰も止める事はできません。変わる時は早いです。それまでしつこく、コツコツ頑張るしかない。
        何もしなければ何も変わらない。うねりを作りましょう❗️

        いいね

      3. そうです。既得権益!
        定年後に教育委員会の教育相談に、元校長教頭が入ります。そういう構造になっているというのも、途中気がつき、戦うのはやめました。

        政治家の秘書さんにも、障害者支援の所に頼むので、もう大丈夫です。と、言いました。

        子供sosとか、色々相談窓口もありましたが、はっきりいってムダでした。
        結局小学校と、うまくやっていかなくてはならない事実がそこにあるだけですから。

        国自体大変革が起きなきゃ、無理だときがつきました。

        いいね: 1人

  3. 全くそのとうりだと思います。
    今、変革期に入っていると思います。これからどんどん世界は変わるんでしょう。パッチングワーカーさんが活躍される時代が今、きているのかもしれませんね。私もなにか出来ることはありますかねー。とりあえず、もっと本をよんで、知識と教養を身に付けようと、思います☺️

    いいね: 1人

  4. 私は政治家と何かをした事がありません。makkumakkuwanwanさんは既に経験されていますよね。人脈の共有が出来ます。
    私はピアノを弾けませんが、makkumakkuwanwanさんは弾けます。
    私が目指しているのはまさにこれです。補い合うチーム。
    本を読んで知識と教養を身につけるのはとても大切ですが、経験はもっと貴重です。経験の上に知識を乗せて下さいね。
    ホリエモンも考え方が面白いですし、落合陽一さんも前世をしっかり引き継いで活動されている天才。車椅子の研究とかもやっている。なんでも出来る人。
    落合さんはとても変わった方ですが、既に菅総理のブレーンとしてデジタル庁立上げなどに参画されています。
    サントリー社長の新浪剛史さんも同じように政界に一目置かれた本物の民間経営者。デジタル庁長官の平井卓也さんは電通から西日本放送社長を経て政界に入った方。
    政界も、次の世代では大きな変革が期待できます。
    頭の硬い長老が居なくなるのを待ちながら、この方々の主張を学ぶのも面白いです。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。