春色弁当2種

一歩間違えたらゴールデンウイークがないという状況下で緊張感を持って仕事していました。

水曜日の深夜に出張から帰って資料作り。

特に日本語で書かれた50ページ以上の取説の技術翻訳が辛い。

ワードやPagesで書かれていればAI翻訳(最近のAI翻訳は優秀なのです)にかけてから確認作業で超時短なのに、今回の取説はVISIO(一応マイクロソフト)で書かれていて掃き出しがPDFしかできないダメダメ星人。

吐き出されたPDFもOCRに上手く掛からないということでマニュアル翻訳。

泣きそうでした。

それでも留守にして迷惑かけたから木金と頑張って弁当作りました。

木曜日は娘が大学院に、今日は妻の最後の福祉会館(公費でのリハビリは2年までと決まっているそうで、とりあえず卒業)なので似たような弁当ですが気合を入れました。

春の宝石箱弁当

随分とワンパターンになってきましたが、やはり春野菜はうまし。

チンして手作りかんたん酢もワンパターンなので今日はフライパングリルでチーズ焼き。

サクッとグリルしたら塩胡椒とチーズ(パルミジャーノも)。

すぐに火を止めて蓋をします。

チーズが溶けていい感じになる間に出汁巻を作ります。

いい感じにとろけましたよー。

ビーツがナスに侵食しています。

悪女といったところですね。

焼き上げた鳥もも肉の塩焼とともに宝石箱風に。

下に敷くご飯は軽い酢飯にしました。

チキン味噌焼き弁当

こちらは昨日の弁当です。

せっかく仕込んでおいた味玉を盛り付けるのを忘れて、後から取ってつけたような仕上がり。

2食続けてご覧ください🙃

春色弁当2種” への10件のフィードバック

追加

  1. これだけ色とりどりの食材が揃い、しかもそのそれぞれが重要な役割を担い(おそらく一個でも欠けると途端に全体の調和が崩れる)、さらにおかず達に隠れてご飯という欠くことのできない素材が屋台骨を支えている…オーケストラのようですね、素晴らしいです!

    いいね: 1人

  2. この野菜の使い方がいつも本当に美しい。ビーツもさすが「悪女」ですね笑 
    味玉、うちも良く仕込んでおきます。出汁巻き卵を作る時間がないときも便利ですしw

    一からの翻訳って本当に大変ですよね。「文章」という形に整えるのって母国語でも難しいのに、日本語を外国語にとは!!! お疲れが出ませんように。

    いいね: 1人

    1. いつもありがとうございます😭
      ビーツって悪い女ですよね。ナスなんかすぐ染まるからタジタジです^_^
      たった今翻訳終わりました。
      皆さん翻訳って簡単だとおもっているんですよね。
      自分がやっていることは大変でそれ以外は簡単だと^_^
      愚痴ですけど、勉強になります。色んな意味で…

      いいね: 1人

      1. ナスはすぐに染まるから、和洋中なんにでも合うんでしょうね笑
        翻訳お疲れさまでした。言語は文化ですし、奥が深いので、言葉選びは何語でもいつも苦労します。
        技術の取説となると正確性も問われて、さぞかし大変だったことと。
        GW、少しゆっくりできると良いですね!

        いいね: 1人

  3. 昔、ハロウィンの衣装をつけた子供の口元にビーツをぬって血にみたせた🩸のを思い出しました。
    おかずを宝石のように見せて詰めるお弁当、ひとつひとつが美しくないとできない。
    食は美ですね。

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。