脱肉のメニュー作りに慣れてくると、視野が広がってきます。
『あれも肉が入ってない』
『これも肉が入ってない』
自分の引き出しに入っているレシピ(全部体が覚えているのでアクセスが大変です)から、肉無しを探し出す方がずっと簡単だと気づいてしまったのです。
今日は土曜日なのに娘はマウスの面倒を見るために学校に出かけます。
昨日大量に仕込んでおいたポテトサラダ(ハム無)を入れるとして、あいちゃん農園から届いた巨大ズッキーニと人参、ナスをオリーブオイルとシチリア海塩を振りかけてレンチンしてマリネも付け合わせに入れる。
メインはアランチーニ。
今日は炊き込んだイタリアンライスを使いました。
玄米、白米、玉葱、人参、しめじ、カツオ出汁、昆布出汁、トマト缶、バジル千切りと水、塩を入れて1時間置いて、圧力鍋で沸騰してから8分炊いたもの。
昨夜コロッケを作って余ったパン粉(超熟をフードプロセッサで砕いただけ)があったので、炊き上がったものを冷ましてチーズを握り込んだおにぎりに卵を纏わせてパン粉をつけます。
コメが澱粉なので粉はつけなくても大丈夫です。
180度の油で90秒揚げて、裏返してから更に90秒揚げて出来上がり。
中身には火が通っているので、狐色に色付けばチーズも溶けてバッチグー。
ズッキーニの横にとろとろナス君がいるのですが、全くわかりません。
全く肉を使っていないシチリア風弁当をお楽しみください。
その昔、娘が大怪我をしたシチリア北東部のエオリア諸島のひとつパナレア島でもソウルフードとして売っていたアランチーニは冷めても美味しいんですよ。



これも美味しそう♪
イタリアで食べたライスコロッケを思い出します!!
イタリアンライス、ちょっと丸っこくて可愛い形ですよね。
あぁーーー、ズッキーニも良い焼き具合で、イタリアに行きたい笑
いいねいいね: 1人
イタリアで見かけるアランチーニは皆まん丸なんです。
食感とか火の通り方とかを考えると日本の形が理想的なんでしょうが、イタリアのこの形が愛おしいのです^_^
いいねいいね: 1人
イタリアへ行った気分が味わえることが最高なので、形状は大切です!!! 玄米も入って本当に美味しそうです♪
いいねいいね: 1人
こんにちはパッチングワーカーさん。やっと遅れを取り戻しました😰。ライスコロッケ、子供の頃よく作っていて思い出の味です。食べたいけれど、そして作る気になれば作れるはずだけど、作りませんねー。ところで、脱肉メニューとして、ファラフェルなんていかがでしょう?
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。私の住む街でも月末にワクチンの1回目打つことが出来ます。やっとです。実は玉葱の重要性をファラフェルで知ったのです。勿論食べた事も作った事もありませんでした。ネットで調べたら出てきて。
レンズ豆の扱いを知らずに圧力鍋で煮たらペーストになってしまい、ひよこ豆の代わりにレンズ豆で代用して作ってみたら激ウマでびっくりしました。日本では馴染みないですよね。全く知りませんでした。チーズ入れるともっと美味しい^_^
色々教えてください。視野を広げたいです。
いいねいいね: 1人
こんにちは!レンズ豆のペーストはそれはそれで美味しいですよね。ファラフェルはひよこ豆を水につけておくだけなので、事前にその気になっていれば簡単でいいです。ちょうど昨日レバノン料理のお惣菜屋さんでファラフェルを買ってお昼に食べたところでした。でも私の好きな味、食感じゃなかったので、これはやっぱり自分で作らなくっちゃ、と思っていたところでした。
いいねいいね: 1人
思い出しました。ファラフェルが食べたことがある味だったのですが思い出せなくて。
仕事でサウジアラビアのリヤドに行った時、レバノン料理のレストランに連れて行ってもらって確かに食べました。
すごく美味しいお店だったのですが、ピールもワインも飲めなくて残念でした。
チョコレートのpatchもレバノンでしたね。
フランス並みのグルメ国ですよね。
レバノン料理をワインと共にいただきたいです^_^
いいねいいね: 1人
フランスにはレバノン料理のお惣菜屋さんやレストランがあちこちにあるので、たまに楽しんでいます。日本では食べたことなかったので、こちらで口にした時には感動しました(特にファラフェル)。1回目の外出制限以来行ってない近所のお気に入りレバノンレストランにそろそろ行かなくちゃです。
いいねいいね: 1人