クッキングモチベーション

大変ご無沙汰しております。

パッチングワーカーです。

ひと月半近くご無沙汰してしまいました。

イベントは沢山あったのですが、いろいろな事が一気に押し寄せすぎて、ブログを書く心の余裕がなかったというのが本当のところです。

ご無沙汰していた間に、娘のワーケーションを兼ねて沖縄に行きましたし、32回目の結婚記念日も迎えました。

少しづつお伝えしたいです。

きねうち10割蕎麦で作った冷麺風

ここ数日は感染者の爆増に伴って、感染防止の観点からテレワークをしております。

今日のランチは冷麺風蕎麦を作りました。

KYOさん、CoccoCanさんが発信されているサンサスの冷麺に刺激を受けました。

我が家はグルテンをできる限り摂らないようにしているため、小麦粉が使われているサンサス冷麺は使えないのですが、我が家に常備している同じシリーズの『10割蕎麦』のもちもち感が生きるのではないか?と思ったので作ってみました。

常温で3ヶ月も保存できるのに美味しくて無添加です〜おすすめ

サンサス製品は1990年代のヨーロッパ赴任時からお世話になっていまして、比較的運賃の安い船便で送ってもらっても十分に品質が保たれていました。

当時はうどんしか知らなかったのですが本当に重宝しました。

寒ーいヨーロッパで食べる鍋の締めによく使っていました。

煮込んでも煮崩れないし、強い腰が保たれるので美味しい!!

グルテンフリーの麺って近年は沢山あるのですが、それなりにお高いので可能な限りこの麺を活用しているんです。

一袋130円くらいなんです。

蕎麦の甘みが強いので、パスタとしてもトマトやクリームに合うし、焼きそばでも行けてしまうのです。

というわけで今回は冷麺!!

本物の冷麺スープの作り方がよくわからなかったけれど、白だしとかんたん酢(自家製)を混ぜて、野菜と鰹節でとっただし汁で割っただけ。

ごま油を数滴垂らして和カラシを添えたら、それっぽい味になりました。

美味です。

IKEAのステンレスボールが2つあったので、それに盛り付けてみました。

自家製ピクルス(大根ときゅうり)とキムチ(自家製ではありません)、ゆで卵、生のきゅうりとトマト、長ネギをトッピングしました。

歯ごたえ最高!!

キッチンが蘇りました

19年という歳月は、当時最新だったガスコンロを時代遅れに変えてしまいました。

年季が入ってボロボロ。

痛々しいです。

火の着きもイマイチで、魚を焼くのが怖いです。

交換してもらうまで、魚は七輪で焼いていました。

長い間ご苦労様でした

引っ越してすぐに交換を頼んだのですが、IC不足に上海のロックダウンが重なってしまい『納期5ヶ月』と言われていました。

幸い上海のロックダウンが解除になったために、かなり早く納品になりました。

料理熱が復活中です。

添付されていたダッチオーブン『ラ・クック』の実力が凄くてほぼ毎日使っています。

アナログ派は使いこなすのが大変かも

これがラ・クックです

炭で焼くと美味いです

都心ではできなかった七輪バーベキューも楽しんでいます。

夢中になって食べるので写真がないんです。

焼きおにぎりを焼くときに我に帰って写真を撮りました。

東京を離れて自然に浸りながらのスローライフって感じです。

クッキングモチベーション” への11件のフィードバック

追加

  1. 冷麺風お蕎麦盛り付けも美味しそうですね!七輪で焼くおにぎりの食感の予感も心をくすぐりますが….。その前に焼いていたものも気になります。
    キッチンが、新しくなると益々素敵なお料理となりそうですね。

    いいね: 1人

    1. yukitabitonさんいつもありがとうございます。
      その前に焼いていたのは、グレインフェット仕上げのオージーフィレと佐賀牛カルビ、産地不明の和牛スジ、それと巨大ししゃもでした。
      子供達が遊びに来ていたので奮発しました。
      通常は和牛は食べませんけどね。
      七輪は大分で家族が寄せ合って暮らしていた時も縁側でよく使っていました。
      色々と大変な時でしたが、安い材料でも心が豊かになりました。
      サバ塩なんて、それだけのために炭火を起こしてもいいくらい美味しいです。
      ピッツアの店をやっていた時は、残り火を使って南部鉄のフライパンにサバを乗せて焼いていました。
      360度からの高温加熱と薪の香りですから、それはもう至福の味です。
      yukitabitonさんのブログでいろいろな調理法をぜひレポートしてください。
      楽しみにしています。

      いいね

      1. お肉ラインナップに並ぶ巨大ししゃもってさぞかし美味しかったのでしょうねー!サバを南部鉄のフライパンでというのにも心惹かれます。
        私は色々な調理法をレポートしたいのですが、いろいろな旅先で美味しいものを、自分の料理の腕は皆無で。
        調理についてはプロの技を持ち帰ろうと思ったことがないため、内容が薄かったらすみません……。聞いたことはお伝えする様に頑張ります‼︎

        いいね: 1人

      2. いえいえ、私も料理得意だったらもっと伝えられることがあるとはいつも思っていますが。でも、美味しい物こそ幸せの源だと思っているので。何か一つでも情報がお役に立てるといいなと思っています!

        いいね: 1人

  2. 具沢山で美味しそうですね(^-^)
    やっぱり冷麺にはキムチですね。植物性乳酸菌をそのまま採れるのも魅力だと思います。
    ステンレスの器に入れるとまた一気に涼しさが増しますね。

    新しいコンロ、おめでとうございます。
    キッチン周りに不具合があると作るテンションは下がりますね。よく分かります。
    七輪で焼くおにぎりに憧れてます。
    ガスとは違う火のあたり加減が良いなぁと思うのですが、敷居が高くてなかなか手が出せません。

    ビルトインコンロ問題、ありますね〜。
    我が家もいずれ自宅に戻れたら、コンロはやはり総取っ替えだろうなぁと思いますが、コロナでまた異動が止まりそうなので、またまた先行きが見えなくなりました(^◇^;)

    いいね: 1人

    1. KYOさんこんにちは。
      サンサスネタの無断拝借、失礼いたしました。
      新しいコンロはテンション上がります。
      機能を使い倒してやろうと奮闘中です。
      でも七輪は別格です。
      東京に住んでいた時にはIwataniのオプションで高温加熱可能なグリルを実現して満足していましたが、横浜に戻ってから七輪を使い始めて別次元であることを再認識しました。
      沖縄に遊びに行った時に恩納村の『島炉端富士』という人気店に行ったのですが、カウンター席のみで向こう側に沢山七輪を並べてコース仕立ててでアグー豚を部位ごとに焼いてくれるのが美味しくて!!
      近々アップします。
      素材もさることながら、やはり炭火が大切なのだと再確認しました。
      美味しすぎて娘も家内も(もちろん私も)泡盛を揉みすぎました🙃
      転勤族ならではの楽しみを満喫した後の自宅復帰はたくさんの発見がありますよ。
      ぜひ楽しみに準備されてください。
      色々と寿命がきていて想定外の出費がかなり痛いですけど😂

      いいね: 1人

  3. 以前、コメントをいただいていた「十割そば」ですね!! 買ってみます。具だくさんでとても美味しそう。無添加で、スープも自分でアレンジできるのは付属のタレを捨てずに済むので嬉しいです☆

    新しいキッチンアイテムはテンション上がりますよね。食器一つ購入しても。
    こんな立派なガスコンロならば尚更です!!
    台所に限らず、洗濯機や冷蔵庫等々、日常必須なものが調子悪いとペースが乱れます。。。
    それにしても、多機能なガスコンロですね、、、私は半分くらいしか使いこなせないかなぁ、、、凝って使い倒すか、、、どちらか分からないです笑

    このラ・クックに炭を入れてガスグリルで炭に火をつけていらっしゃるのでしょうか。
    食べるのに夢中で、写真撮らないですよね。私もです。かなりの使命感がない限り笑
    炭火、本当に美味しくなりますよね。穴子を焼きたい!!

    いいね

    1. CoccoCanさんこんにちは。
      まず炭への着火ですが、今時の着火剤は優れものなので放置プレイで簡単に備長炭に火がついてしまいます。
      オガ炭(オガ屑をプレスして作った着火性の良い炭)でなく備長炭でもです。
      なのでラ・クックは調理専用です。
      私もサンサスはスープなし派です。
      添付のスープって添加物入りが殆どなので使いません。
      今はサンサスの会員になって10割蕎麦(もちろん麺だけ)を定期便で買っています。
      最後に横長の七輪で焼く穴子なら、迷わず白焼きにしてわさび醤油でいただきます。
      絶対にうまいです!!
      日本酒一択です。

      いいね: 1人

      1. 着火剤を使えば良いのですね!! 備長炭でもスムーズに火が着くのは嬉しいですね♪

        もう、口が穴子の白焼きになってきました笑

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。