沖縄バリアフリースノーケリング

こんにちは、パッチングワーカーです。

6月の沖縄旅行記の2回目です。

絶好の天気に恵まれて行った青の洞窟です。

コロナ前にも一度青の洞窟を訪れています。

平日の午前の一本目を狙って行ってきました。

『日光の入り方が一番美しい時間』

『那覇や北のホテルに宿泊している人たちは時間的に2本目を狙ってくるので空いている』

スノーケリングなのでスキューバダイバーがたくさんいると、レギュレータから放出されたバブルで美しさが台無しになってしまうのです。

特に体験ダイバーは思い通りに水中を泳げないので、砂を巻き上げたりして透明度も台無しになります。

一度スキューバの魅力を知ってしまうと魚目線で泳ぎたくなってしまうのですが、今回は3年近いブランクがあるのでもう一度スノーケリングから出直します。

JBDA(日本バリアフリーダイビング協会)の指導員資格を持ったインストラクターにガイドをしていただきます。

コロナ前にバリアフリースノーケリングを経験したのと同じショップにお願いしました。

宜野湾市のオーシャンゲートさんです。

ハンディキャップになってしまうと、考え方が保守的になりがちです。

周りの(五体満足な)人たちは、優しさのあまり腫れ物に触るような接し方をしがちです。

それが辛いけれど、かと言って自由に動き回ることができません。

でも、水中は比較的自由に動き回ることができて幸せです。

『次はスキューバで潜りたい!!』

家内が自ら強く希望しました。

そんな訳で10月にも予約を入れてきました。

青の洞窟

青の洞窟といえばイタリアのカプリ島にある超有名な洞窟のこと。

これが本家なのは言うまでもありません。

Grotta Azzurraと呼ばれるこの洞窟は半径1メートルもないような狭い入り口からボートで出入りする洞窟です。

この小さな入り口から差し込む太陽光が反射して真っ青に輝く奇跡が青の洞窟の正体なのです。

“Grotta Azzurra” カプリ島

1985年8月に卒業旅行で訪れて魅了されました。

出発直前に日航ジャンボ機が墜落したのを鮮明に覚えています。

エジプト、ギリシャ、ハンガリー、オーストリア、ドイツ、オランダ、イギリス、フランスと1ヶ月を費やして楽しんで、最後に訪れたのがイタリアでした。

ミラノ、ベネチア、フィレンツェ、ローマなどを訪れたのですが、ローマ発の『ナポリポンペイ1日観光ツアー』に参加するはずが手違いで予約されておらず、泣く泣く空いていた『ナポリカプリ1日観光ツアー』に乗り込んだのでした。

英語力も怪しい若かりし頃、ツアーの後をついていくのが精一杯でした。

目的さえわからずに小さなボートに乗せられて、岩肌にぶつかりそうな怖い思いをして入った暗い洞窟の中で

『????』

と思ったのを覚えています。

船頭が指差す方向を振り返るとそこには、美しい真っ青な水面が広がっていたのでした。

感動のあまり言葉が出ないのです。

ダイビングなんて選択肢になかった時代でしたから、

『2度と見ることができない景色』

だと思っていました。

後にヨーロッパに住むなんて想像もしていませんでしたからね。

25歳(34年前です)の時にダイビングをやろうと決心してサイパンに行きました。

『彼女が水着に着替えたら』

という映画が発表される前でしたから、ダイビング人口は本当に少なくて何もかもが高価でした。

Cカードを取ることと、機材を買い揃える目的で日本よりはるかに安いサイパンに行ったのでした。

サイパンのグロット Pinterest Mikaさんより拝借

グロットと呼ばれるダイビングポイントは、外海に水中でつながっている内陸の池のようなところです。

水中30メートルあたりの外海につながるトンネルから差し込む光が、グロット内部を幻想的に照らします。

ダイバーになればこんな世界を見ることができるのだと感動したのです。

カプリ島の青の洞窟はダイバーでなくても行ける場所。

でも日本人はなかなかカプリ島まで行けませんよね。

サイパンのグロットはスキューバダイビングでなければ見ることができません。

沖縄本島恩納村にある青の洞窟はスノーケリングでも見ることができるのです。

眞栄田岬が風を遮ってくれるので波も穏やかなため、バリアフリースノーケリングにはぴったりの場所なのです。

長い前置きはこれくらいにして、沖縄の青の洞窟をお楽しみください。

天気も良くて期待できます
これはコロナ前の写真(寒そうでしょ)
海に入って機材の再チェックを行います

小笠原諸島・福徳岡ノ場の海底火山噴火に由来するとみられる軽石がまだいました
中に入っても軽石がたくさんいます
皆でフィンを使ってゆっくりとした水流を作って軽石を追い出します
記念撮影です
最後はお決まりの餌付けタイム

この時は全員のスノーケルの排水弁に軽石が引っかかって海水が入りまくってしまいました。

経験がない人だとパニックになってしまうかもしれません。

皆様も軽石をなめないでくださいね。

リタイアしたらJBDA(日本バリアフリーダイビング協会)の資格を取りたいと思いました。

今日はこんな感じで終わります。

沖縄バリアフリースノーケリング” への5件のフィードバック

追加

  1. 奥様も大満足で本当にいい結婚記念日ですね♪
    海の中って(行ったことはありませんが)宇宙みたいですよねぇー。
    やはり、沖縄、近くて良いですね。海リゾートの候補地としてしっかりと頭に入れておきます!!

    >>周りの(五体満足な)人たちは、優しさのあまり腫れ物に触るような接し方をしがちです。
    →ハンディのある方、お年寄りに対して、「どこまで出しゃばって良いのか」正直わからないでいます。
    ただ、困っていそうな時、困るかもしれない場面では、「何かお手伝いできることはありませんか」と声をかけるようにしています。自分本位でしょうが「自分が声をかけられたらうれしいから」です。
    同様に、困っていそうな外国の方にも必ず声をかけますw

    いいね: 1人

    1. モルディブの様にリゾートから一歩も出ない旅も最高なのですが、沖縄の街の空気に触れる旅も大好きです。
      できるだけ観光客向けでない店を選んで、地元に住んでいる人たちと同じものを食べておなじ酒を飲んでみるととても楽しいです。
      海に関して申し上げますと、世界中の海を潜った私が『沖縄の海はかなり上質!!』であると断言できます。

      困っている人や困るかもしれない人への声かけ、ありがとうございます。
      ヨーロッパに住んでいるときに、バスから降りるお年寄りやベビーカーを押している母親に対して自然に手を差し伸べるのが当たり前な事に感銘を受けました。
      それから私もできる限り手を差し伸べる様にしています。
      今は差し伸べていただくことも多いですけど。
      ありがとうと言われて嫌な気持ちにはならないけれど、断られた時の自分を想像して引いてしまう。
      それだけなんですよね。
      私も困っている外国人には声をかけます。
      英語を聞いた瞬間の安堵の表情を見ると
      『声をかけてよかった』
      と思います。

      いいね: 1人

    1. 本場の青の洞窟は波が高いとすぐにクローズになりますね。
      ヨーロッパに赴任になってから青の洞窟を家内に見せたくて、ソレントに泊まって何度もチャレンジしたけれど全くダメでした。
      あとから聞いた話では冬場は殆どクローズだそうです。
      あと、海としては地中海より沖縄の方が遥かに美しいです。
      当時はエーゲ海とか地中海に憧れていましたけど、巧みな宣伝に乗っかっていました。
      沖縄の海は最上級の部類です。

      いいね: 1人

      1. そうなんですね!!
        でも、私がカプリ島へ行ったのは、8月でした…(^-^;
        エーゲ海、憧れますよね~。
        私はアテネとクレタ島へは行きましたが、サントリ―ニ島とか綺麗だろうな~とまだ憧れてます(^^♪

        確かに沖縄は綺麗ですよね~。
        特に離島は最高だと思います!!
        私も沖縄に行きたいです(*^^)v

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。