記憶を辿る
書こうと決めて自分の経験を紐解いていくと、辛かった記憶に対して無意識に蓋をしていた事が手に取るようにわかります。
記憶を呼び出すためにMindNoteというアプリを使って、断片的な情報を整理していきます。
蓋を開けてしまうと、その当時の生々しい記憶が蘇って、その場に戻ったように当時の思考に感情移入してしまいます。
10年前の1月に家内がアメリカの田舎町で脳出血を発症したのですが、発症時の記憶ではなくICUでの記憶を辿ります。
病院で診断された時の話や、桁違いの医療費請求、子供達と寄り添いながら祈った事、家内に任せっきりで何もわからなかったこと、義父、義母の緊急渡米に際してのパスポート緊急発行、私の母に手伝いに来てもらったこと、心優しいアメリカ人の家内の友達の話など、溢れるように思い出されます。
今日はICUでの出来事(の一部)です。
ICUには2週間入っていたので、この話題だけでも何本も書けてしまうほどのエピソードがあります。
家内を救ってくれた看護師のお話をさせてください。

昏睡状態
近くの病院では手に負えなくて、トレドという街の大きな病院に到着したときには、既に家内の意識はありませんでした。
お金を持っているのか聞かれたのは覚えています。無いって言ったら放り出されそうで怖くて、yesって答えました。
かなり危ない状態で、意識は無くなったままの状態がしばらく続くか、最悪の事も覚悟が必要だと言われました。
220くらいに上がった血圧をコントロールする措置が取られ、説明された理由は理解できませんでした(語学力の問題で説明の内容ではありません)が手術はできないと言われました。
脳出血にかかった身内や知り合いがいなかったこともあって、知識が全くなくて困りました。
スマホの時代ではなかったので、情報も取れずでした。
今思うと、目の前で愛する家族が生死を彷徨っている時に、冷静に病気について調べる精神状態ではなかったのは確かです。スマホを持っていても調査出来なかったと思います。
既に通算12年以上と海外生活は長かったのですが、この時ほど海外に住んでいることを後悔したことはありませんでした。
海外移住の話なんかが話題になりますが、いつかネガティブなことも知らせたいと思っています。良い話ばかり聞いて実行して後悔するのはよくないと思うから。
話を戻します。
昏睡状態は4日間続き、5日目の朝の出来事でした。
1日に1回だけ顔を出す担当のお医者さんが病状説明の中で『簡易人工呼吸器だと口から感染リスクが高まってしまうし、まだ暫く今の状態は続くので今日中に喉に穴を開けてきちんとした人工呼吸器を装着すべきだ』と。
頼み込んでICUに居させてもらって、できる限り長い時間家内に付き添っていたので、素人ながら快方に向かっていることを感じていました。もちろん昏睡状態のままでしたが。
その日は金曜日だったので、週末に急変でもされたら厄介だから急いだのかもしれません(私の主観です)。
『週末に何かあっても文句言いません。だから喉に穴を開けるのは月曜まで待ってください』そう言いました。
喉に穴を開けて助かった人が、後々塞がるまで辛い思いをすることは知っていました。自分にとって大きな賭けでしたが、1日に1回しか生身の家内を見ていない先生より、ずっと近くにいる自分の方が正しいとも感じていました。具体的には何のアイデアも無かったのですが…。
医師はこう言いました。
『わかりました。でも2、3日でよくなる事はないよ』

看護師の英断
担当の看護師がその日の夕方にやってきて、『今日から呼吸器を外すトライアルをするわよ。先生の許可は取ったから大丈夫!!』
私と医師の会話を聞いて、応援しようと思ってくれたそうです。看護師は医師と違って、患者密着なので、私と同じ感覚を持っていたそうです。
まずは鼻に通された管をゆっくりと抜く作業をします。
別の看護師がモニターを注意深く確認します。アメリカでは、看護師に与えられた権限が大きいので、常に判断をしていきます。頼り甲斐があります。
管を抜き終わる寸前に、大量の鼻血が湧き出るように流れ落ちました。驚くほど大量で、とんでもない事になりそうな不安な気持ちでした。
ところが、家内が苦しそうに目を開けたのです。
昏睡状態から抜け出したのです。
脳内に大量に溜まった血が行き場を求めていたところ、鼻の粘膜が切れて流れ出たようでした。
家内の意識は朦朧としていましたが、間違いなく意識が戻ったのです。
その後、沢山の辛い現実に遭遇していきますが、今日のテーマは看護師の偉大さ。
常に患者と家族の近くで力強く見守ってくれているのは看護師です。家内は看護師の英断に救われました。

医療従事者の方々ありがとう
コロナ禍で医療従事者の方々は戦っておられます。医師が脚光を浴びますし、それは正しい姿なのだと思います。
でも、看護師ももっと注目されるべきだと思います。
知りもしないで要らん事は言えませんが、アメリカでは看護師に権限が沢山与えられている代わりに、給料も高いです。
学卒でなければ看護師にはなれないし、ステイタスもある仕事です。
家内が入院していた時に感じたのですが、看護師には残業がありません。手厚いシフトが組まれて、与えられた時間に精一杯仕事をして次のシフトに渡す。
ミスが許されない仕事だから、疲れを繰り越さない。
判断が要求される仕事だから、疲れを繰り越さない。
コロナ禍では違うかもしれません。間違っていたらごめんなさい。
家内の近くで眠らない私に『先は長いわよ。眠らないと頑張れないよ』と言ってサンドイッチを差し入れてくれた看護師の優しい笑顔を忘れません。
先生、セラピストのみなさま、そして看護師の皆様。本当にありがとう。感謝しています。
