茶柱並みに嬉しい事

皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

お正月早々コーヒーを淹れたら泡がハート型になって思わず写真を撮りました。

良い歳をしたおっさんが書く内容ではありませんが、何気に嬉しかったのでアップします。

茶柱の独り占めみたいにしないでお裾分けです。

酸味が生きている浅煎りのコーヒーはカリタウェーブで淹れると美味しいです。

個人の感想です。

ブルーボトルコーヒーで飲んだオータムブレンドが酸味がおいしく引立っていたので、ブルーボトルコーヒーのドリップ器具を真似したら美味しく入るようになりました。

ORIGAMIというドリッパーにハリオV60の濾紙を使っても同じように美味しいと思います。

スタバのように超深煎りの珈琲も美味しいのですが、個人的には選りすぐりの豆をシナモンくらいでローストした酸味が立ったものが好みです。

お湯の温度や豆の挽き方、豆の炒り方、ドリッパーの違いで様々な顔を見せてくれるコーヒーに夢中です。

また隔離中です

年末に隔離を終えたのに、またインドネシアで隔離中です。

今回は10日間です。

明日から7日に減免だそうですが、私は10日間の隔離です。

日本に帰国したらまた14日間の自主隔離ですから

『なにやってんの?』

って言われても仕方ないです。

お買い上げ頂いた生産設備が出来上がって船に乗ってインドネシアに到着している。

コロナがなければ普通に技術者がやってきて立ち上げて、次のお客さまには違うメンバーがやってきて立ち上げて…。

そんな流れなのですが(数億円から数十億円の機械です)、

❶ コロナで長きにわたって足止めをくっていたので、マーケットが開いた瞬間に蛇口が開いて人が足りない

❷ 隔離があるので、コロナ無しの時の3倍時間がかかる

❸ 1つのワーキングビザで2社分の仕事が許されていない

特に❸は問題で、以前はシンガポール等に一旦出国して別のビザで再入国して作業する流れでしたが、今は避難先でも隔離、戻っても隔離というわけで、日本に帰らざるを得ない。

遠隔技術を駆使して立ち上げをおこなっているのですが、100%遠隔ではできないのがリアルマシンの泣きどころなのです。

私の別の仕事であるLMS(大学等の教育機関向け学習支援システム)などは、打ち合わせから導入まで一貫して遠隔でできます。

ICTの凄さである訳ですが、今回の機械のようにリアルで必要なものもたくさん存在します。

全員がバーチャルで仕事をするわけにはいかないのです。

今回の機械は、紙おむつや生理用品には無くてなならないフィルムを作る設備です。

予定通りに稼働できなければ品不足に陥ってしまう。

良質な製品(オムツや生理用品を使用しても、漏れないのに蒸れない秘密のフィルムです)が安定供給されないと、困ってしまう人がたくさん出てしまうのです。

そんな訳で、このご時世に隔離を繰り返す

『側から見たら病気を運んでくる非国民!!』

が存在するわけです。

こんな時期ですから、来たくて来ている人は誰もいません。

よく文句を言われる空港検疫に携わっている人だって、国民を守るために頑張っているのです。

絶対に日本に持ち込まない努力を重ねながら、頑張っている最前線がいることだけは知ってほしいです。

年末から正月にかけても遠隔立ち上げのサポートでパンパンでした。

ブログを書く心の余裕がありませんでした。

変な内容が今年最初の投稿になってしまってごめんなさい。

せめてコーヒーの素敵な香りを想像していただければ幸いです。

コロナ最終正月!!

でありますように。

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑