トレッドミル凄し!!

皆様こんにちは。

パッチングワーカーです。

昨日海外からのお客様が帰国されて、束の間の休息をとっています。

でも明日から海外出張です。

トレッドミルをヤフオクを通じて格安で手に入れた話を以前書きました。

生活が激変したので少し触れたいと思います。

意志の強い方には全く当てはまりませんのでパスしてください。

23区内に住んでいたときは徒歩5分以内にあったスポーツクラブの会員になっていて、週3回程度は通っていました。

それでも夜お付き合いがあったりすると、パスしていたりしました。

朝起きてジョギングをすれば良いのでしょうが、なかなか重い腰が上がりません。

30分ウエイトトレーニングをして、40分トレッドミルで汗を流して帰ってくる感じでした。

週末は昼でも行けましたが、ウイークデイはなかなか時間が合わず。

9時から22時までのクラブだったので、時間を合わせるのが大変でした。

単身赴任しているときは、ANYTIME FITNESSという24時間空いているコンビニジムに入会して早朝に通っていましたが、家族が東京に引っ越してからは近くのスポーツクラブに変わりました。

状況が一変したのはコロナから。

全く行けず2年以上の休会を経て、横浜に引っ越したのを機に退会しました。

横浜といっても山側の田舎なので、近くにスポーツクラブも24時間ジムもありません。

ウエイトを買ってウエイトトレーニングをして、パワープレート(振動マシン)をやるだけで、有酸素運動を全くやらない日々だったのです。

何というか外を走るのが億劫で、体が鈍るばかり。

坂道が多いこの地では、家内も歩く頻度が減ってしまっていました。

筋肉を動かさないと痛みも増えがちで、リカベントバイクを一生延命漕いで頑張っていたのでした。

私は朝4時に起床します。

コーヒーを淹れて、それを飲みながら洗濯などの家事をしながら仕事をしていました。

トレッドミルを手に入れてからは、ほぼ毎朝40分から60分走る癖がつきました。

朝起きてすぐにリビングに暖房をいれ、EAA入りの水を作って2階のフレックスルームに作ったホームジムで汗を流すのです。

ウエイトトレーニングは夜、有酸素運動は朝行います。

寒い時にウエイトトレーニングを行うと、カチカチの筋肉を痛めやすいからです。

この写真に写っている右側にあるリカベントバイク(ゆったりと座って漕ぐエアロバイク)の後ろに鏡を置いてウエイトトレーニングが効率よくできるようにしました。

だたし、見てわかるようにベンチ周りが少し窮屈です。

ここで発見したのが家庭用トレッドミルの威力。

日本の狭い部屋を想定しているので、工夫が凝らされています。

わかりますか?

コンベア部分が跳ね上げ式になっていて、ベンチを置くスペースが作れました。

スペースが広い訳ではないので、ウエイトも可変式を採用しています。

ワンタッチ式の簡単に重さを変えられる優れものです。

サーキットトレーニング用の軽ーいダンベルと、皆様ご存知の押入れの肥やし『腹筋補助器具』を収納します。

ダンベルを取り出す際に腰を痛めないように、少し高い位置に置く工夫をしています。

このなんちゃってホームジムのおかげで、毎日有酸素運動を継続できるようになりました。

朝起きるのが楽しいのです。

もう一つ良いことがあります。

家内もトレッドミルでリハビリできていることです。

下の動画は音が流れるのでご注意ください。

ホームジムのメリットは沢山あって、

❶ いつでも使える

❷ 服装に気をつかわなくて済む

❸ 合間合間に小分けにしてトレーニングできる

❹ トレーニングが終わったらすぐに自宅のシャワーを浴びられる

❺ 好きな動画をイヤホンを使わずに見ながらできる

こんな感じでアタッチメントを付けてiPadを見ることができます。

スポーツクラブだと試聴内容も見られて気になりますよね。

ホームジムなら堂々とビジネスの勉強ができます。

寝室のドアを閉めて仕舞えば家内を起こしてしまうこともありません。

そんな訳で、我が家のホームジムは私の運動不足解消にも家内のリハビリにも役立っているのでした。

リハビリ装具置き場にもなっているジムです。

週一の楽しみとホームジム

皆様こんにちは。

パッチングワーカーです。

仕事関連は多忙なのですが、アメリカの提携会社様との契約上ブログに書くことができずネタなし状態です。

昨日は土曜日で週一回と決めている飲酒の日。

KYOさんのブログで知って、今ではその魅力に取り憑かれてしまった奈良県のお酒『風の森』。

しかも最寄りの駅前の酒屋さんが風の森の取扱店で、全種類揃っているのでありがたいのです。

今日の風の森は507シリーズの露葉風です。

露葉風とは奈良県だけで栽培されている酒米だそうです。

お米をたくさん磨いてデリケートに発酵を進め、滑らかな質感、豊かな果実味を最大化したシリーズ。

油長酒造株式会社ホームページより

だそうです。

風の森の特徴である微発泡感はそのままで、口に含んだ瞬間は他の風の森と同じような飲み心地ですが、507シリーズの場合は後味が違います。

無理に香りを確かめにいかなくても、しっかりとラストノートに刻まれる感じ。

吟醸香とは違う果実香。

無理に例えるならライチかな?

それはそれは心地よい香りです。

単体で飲むとこのラストノートが心地よく、食中酒として飲むとキリッと食べ物を生かしてくれる辛口です。

今日はOKストアで買い物中に見つけた寿司ネタセット3%割引。

OKの刺身系は冷凍していたものを解凍しました!!って感じなので普段は手を出さないのですが、今日はなんとなく面倒だったのでこいつで妥協しました。

正月に買ったイカも赤酢もあるから、手っ取り早く家内とグルメ気分(あくまでも気分)を味わっちゃおうと思ったのでした。

風の森露葉風507

OKで美味しそうな桜エビを見つけたので、少しだけ山芋を擦ったものを加えてだし巻きにしてみました。

見かけはイマイチですが、うますぎる!!

桜エビのだし巻き卵山芋入り

握った寿司はこんな感じです。

上段の巻物はツナ、イカは正月に冷凍仕入れた赤イカです

二人なのでこれでご馳走です。

全体像はこんな感じ。

大画面テレビを見ながらダラダラとソファに座って楽しみました

風の森507露葉風、美味しゅうございました。

昼は天ざるそば

今日の昼は昨日のイカの余りを含めて天ぷらを作り、サンサスの10割そばで天ザルでした。

午前中悪戦苦闘して汗だくだったので冷たいお蕎麦を食べたくなったのです。

天ぷらは米粉に少しだけ片栗粉を加えて、卵を水で薄めたもので溶いた後に少しだけ山芋を擦りおろして加えます。

市販のグルテンフリー天ぷら粉には『膨張剤』なるものが入っていてイマイチ買う気がしないのです。

なんちゃらフリーの食品って、代わりに本末転倒な材料が使われていることが多くてビックリです。

そんな訳で我が家がたどり着いたグルテンフリー天ぷらの膨張剤は山芋なのです。

もっとふわっとした天ぷらが食べたい時にはメレンゲを加えますが、天ザルにはサクッとした天ぷらが美味しい(個人の感想)ので、このレシピです。

そばちょこにしている器は沖縄で買ったのですが色が気に入っています

トレッドミル

家を建てた時分は2階のオープンスペースを子供達の遊び場として使っていたのですが、夫婦2人きりになった今の使い道はホームジムです。

家内の足腰トレーニング用にエアロバイクをヤフオクで調達したのですが上手く漕げず断念して、座って漕ぐタイプのリカベントバイクを買ったのでした。

このエアロバイクをヤフオクで売ってしまい、代わりにトレッドミルをこれもヤフオクで手に入れたものが今朝配達だったのです。

ちなみにエアロバイクの出荷は昨日でした。

静かで優れものですが使えませんでした

ヤマトホームコンビニエンスさんが楽々家財宅急便として運んできて設置までしてくださる予定だったのですが、図体が大きすぎて組み立てたままで階段を上げるのは無理との判断でした。

仕方なくリビングに設置していただき動作を確認して帰っていただきました。

取説を読みながら解体して2階に運び、再組立しました。

結構大きいので1人でバラして2階に運びあげるのに一苦労で腰が痛い😂

でもなんとか壁や床に傷をつけることもなく設置完了しました。

パワープレートは家内の作業部屋(娘の勉強部屋だったところをミシン部屋にしています)へ移動しました。

汗びっしょりでした。

エンジニアやっていて、しかも学生時代に引っ越しのアルバイト経験しておいて良かった瞬間でした🙃

ナイスなジムになりました。

トレッドミルって設置できるお宅が少ないせいか、ヤフオクでは超お買い得なんです。

送料が落札価格の倍になって、ほとんど送料で手に入れた感じです。

状態も申し分ありません。

傾斜角度も自動で変えられる優れものなのに、申し訳ないほどお手頃でした。

手放したエアロバイクも送料が本体価格の2倍で、トレッドミルと同じ感じでした。

リカベントバイクと並んで配置しました
ベンチは使う時に移動します

ホームジムがあると、ウエイトトレーニングと有酸素運動を別々にできて便利なんです。

仕事の合間にちょこっと数セットって感じにも出来る。

チョコザップが家にある感じです。

しかも総費用めちゃ安です。

ヤフオク様様な日常なのでした。

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑