今日は結婚記念日です。
結婚して30年が経ちました。
家内が倒れてから11年なので、19年間は若さを頼りに走り、この11年は生きるのが必死だった気がします。
1991年博多祇園山笠の追い山の日に博多のホテルで結婚式を挙げました。
そのままフィジーに新婚旅行に行きました。
スキューバダイビングをやっていたのでモルディブに行きたかったのですが、親戚から反対されて断念しました。
ガルフウォーと呼ばれた湾岸戦争が行われていて、地図で見るとモルディブまで5センチくらい😀
ミサイルが飛んでくるかもしれないからやめたほうが良い!!
親戚の意見を無視すると後々面倒なことになりそうで、この時は諦めました。
モルディブに行けたのはそれから6年後のことでした。
1991年は新年から米国のアトランタに出張していました。
テレビでに映し出される湾岸危機を意味するGulf crisisがある時から湾岸戦争を意味するGulf warに変わりました。
空港のせキュリティーが異常に厳しかったのを覚えています。
そんな年でした。
新婚旅行から帰ってすぐに、私は単身で欧州に旅立ちました。
私が属していた会社にとって初めてのルクセンブルグへの進出であり第一陣だった事から、暮らしの体制を整えることと仕事を軌道に乗せることの両方をしなければならないため、最低3ヶ月は時間を置いてから家族が赴任する決まりでした。
家内が合流したのは11月で、既に冬になっていました。
夕方5時には真っ暗で、朝は10時くらいにならないと明るくならないし、太陽が出ない。
月に1回くらい快晴の日があるのですが、決まって温度が低いのです。
マイナス20度とかね。
ある日会社で安定して動いてくれない生産設備(私の能力不足でした)と格闘していたら家内から会社に電話がかかってきました。
郊外の家だったので、頑張ってバスに乗って街中に出てみたけれど帰りのバスが分からず、タクシーにも乗車拒否されて途方に暮れていると。
訳を話して早退させてもらい街中の地下道(とはいっても寒いです)に迎えにゆきました。
紫色の唇で泣きそうな家内。
街中は一方通行が多くてバスの行きと帰りの道が違うのでした。
タクシーは自動ドアでは無いことを教えていなかった。
乗車拒否ではなく、自分でタクシーのドアを開けなければいけないのを知らなかっただけ。
せっかく早く帰れたし、街中に来たからって近くのお寿司屋さんで贅沢して帰りました。
基本的には仕事が忙しく、というより私の能力が足りてなくて帰れないために、家内には寂しい思いをさせてしまいました。
そんな私たちを気遣ってくれたチームメイトが、ある時スキーに誘ってくれました。
ボージュというところのスキー場でした。
超硬水で有名なコントレックスの近くです。
約束の朝に電話がかかってきたので、遅刻か何か?って思いながら出ると会社からでした。
当時はナンバーディスプレイがなくて。
機械がトラブルを起こして止まってるから助けてくれと。
妻を車に乗せて会社にゆき、サクッと直してスキーに行こうと考えましたが、その日は7時間もかかって断念。
数週間後にリベンジを果たしました。
泥棒に入られたこともあるし、同じアパートに住んでいたご家族に優しくしていただいたり。
悪い思い出も良い思い出もたくさんあります。
30周年を迎えている姿も想像できなかったし、妻が倒れて障害を持つなんてことも想像できなかった。
二人の子供に恵まれて、二人ともルクセンブルグ産🙃
小さな幸せがこんなにもありがたく感じることができる今が、私達夫婦の人生の中で一番幸せなのかもしれないと思うわけであります。
今日は二人きり。
鮨ざんまいで贅沢な寿司を握ってもらいました。
しっぽりと二人で祝います。