



私たちにできること
いきなり堅そうな題名でごめんなさい。
仕事柄(非公表^_^)この言葉に触れる機会が多くて、かなり深く意識していたところ、最近TBSが局を挙げて力を入れ出したので少しだけ触れてみたいと思います。
持続可能と言われてもピンと来ないですよね。
例えばですけれど、日本のゴミ事情はかなり優れていて、財力のある地方自治体ならば超高温で焼成できる窯を持っています。超高温で焼くと、ダイオキシンが出ないので地球に優しい!!めでたしめでたし。とはならないんです。
燃やしてしまったらそこで終わりです。森林から作られた紙だって、石油から作られたプラスチックだってそこで終わり。海に流れ着く捨てられたペットボトルが大問題ですが、跡形もなく燃やしてしまえば解決できるかといえばSDGsは違うと言っています。
あくまでも持続可能であること。
ポテチの袋は何でできているかご存知ですか?PETにアルミを重ねて、ポリエチレンを張り合わせるんです。空気からも光からも守ることができる優れものなのですが、簡単にリサイクルできない。
ヨーロッパではモノポリマーという方針〜ポリプロピレン系のフィルムに印刷をしてポリプロピレンを貼り合わせる〜で、リサイクルをやりやすくする。全体の90%以上が同じ系統の樹脂であればリサイクルが可能だそう。
ビッグマックの箱、わかりますか?昔は発泡プラスチックでできた入れ物でしたが、今は紙の箱。小さいハンバーガーはグラシン紙にポリエチレンを張り合わせたもので包んでいます。
でもこれが大問題なんです。紙もポリエチレンもリサイクルするためには分離しなければできません。結局高温で燃やしてしまう、なんてことが結構起こっている。SDGsじゃないです。
フィリピン共和国のロドリゴ・ドゥテルテ大統領が昨年施工した法律が先進的。紙に張り合わせたポリエチレンを認めない!!
今年の11月からファストフードのプラスチックだけでなく、ポリエチレンを張り合わせた紙の器にも1個当たり11円くらいの課税を課しています。消費者が払う義務がある。
各社が必死に代替品への変更を急いでいます。アジアでは最も厳しい。ゴミの山のイメージを払拭したいのでしょうね。
強い指導者の元でなければ出来ないですよ。中国なんかも1党支配だからできる事多いです。
日本は忖度天国なのでこの手の改革は遅れます。
本当の意味でのSDGs
三科公考さんが書かれた『儲かるSDGs』に書いてあった物語。題名はエグいですけど内容は素晴らしいんです。
阪神淡路大震災時に焼け野原になった場所で、400円から500円くらいで売られているような弁当を5000円で売っていた肉屋さんがあったのだそうです。
本当に困っているからたくさんの人が買っていくわけです。
ただしこの肉屋さん、3ヶ月後には店を閉じたそうです。
品薄が解消されてきて皆の心に余裕ができてきた頃、この肉屋さんを相手にしなくなったそうです。
人の弱みや苦しみにつけ込んだ商売はやってはいけない。
すごいメッセージですよね。SDGsにはこんな意味合いもあるのです。