沖縄バリアフリースノーケリング

こんにちは、パッチングワーカーです。

6月の沖縄旅行記の2回目です。

絶好の天気に恵まれて行った青の洞窟です。

コロナ前にも一度青の洞窟を訪れています。

平日の午前の一本目を狙って行ってきました。

『日光の入り方が一番美しい時間』

『那覇や北のホテルに宿泊している人たちは時間的に2本目を狙ってくるので空いている』

スノーケリングなのでスキューバダイバーがたくさんいると、レギュレータから放出されたバブルで美しさが台無しになってしまうのです。

特に体験ダイバーは思い通りに水中を泳げないので、砂を巻き上げたりして透明度も台無しになります。

一度スキューバの魅力を知ってしまうと魚目線で泳ぎたくなってしまうのですが、今回は3年近いブランクがあるのでもう一度スノーケリングから出直します。

JBDA(日本バリアフリーダイビング協会)の指導員資格を持ったインストラクターにガイドをしていただきます。

コロナ前にバリアフリースノーケリングを経験したのと同じショップにお願いしました。

宜野湾市のオーシャンゲートさんです。

ハンディキャップになってしまうと、考え方が保守的になりがちです。

周りの(五体満足な)人たちは、優しさのあまり腫れ物に触るような接し方をしがちです。

それが辛いけれど、かと言って自由に動き回ることができません。

でも、水中は比較的自由に動き回ることができて幸せです。

『次はスキューバで潜りたい!!』

家内が自ら強く希望しました。

そんな訳で10月にも予約を入れてきました。

青の洞窟

青の洞窟といえばイタリアのカプリ島にある超有名な洞窟のこと。

これが本家なのは言うまでもありません。

Grotta Azzurraと呼ばれるこの洞窟は半径1メートルもないような狭い入り口からボートで出入りする洞窟です。

この小さな入り口から差し込む太陽光が反射して真っ青に輝く奇跡が青の洞窟の正体なのです。

“Grotta Azzurra” カプリ島

1985年8月に卒業旅行で訪れて魅了されました。

出発直前に日航ジャンボ機が墜落したのを鮮明に覚えています。

エジプト、ギリシャ、ハンガリー、オーストリア、ドイツ、オランダ、イギリス、フランスと1ヶ月を費やして楽しんで、最後に訪れたのがイタリアでした。

ミラノ、ベネチア、フィレンツェ、ローマなどを訪れたのですが、ローマ発の『ナポリポンペイ1日観光ツアー』に参加するはずが手違いで予約されておらず、泣く泣く空いていた『ナポリカプリ1日観光ツアー』に乗り込んだのでした。

英語力も怪しい若かりし頃、ツアーの後をついていくのが精一杯でした。

目的さえわからずに小さなボートに乗せられて、岩肌にぶつかりそうな怖い思いをして入った暗い洞窟の中で

『????』

と思ったのを覚えています。

船頭が指差す方向を振り返るとそこには、美しい真っ青な水面が広がっていたのでした。

感動のあまり言葉が出ないのです。

ダイビングなんて選択肢になかった時代でしたから、

『2度と見ることができない景色』

だと思っていました。

後にヨーロッパに住むなんて想像もしていませんでしたからね。

25歳(34年前です)の時にダイビングをやろうと決心してサイパンに行きました。

『彼女が水着に着替えたら』

という映画が発表される前でしたから、ダイビング人口は本当に少なくて何もかもが高価でした。

Cカードを取ることと、機材を買い揃える目的で日本よりはるかに安いサイパンに行ったのでした。

サイパンのグロット Pinterest Mikaさんより拝借

グロットと呼ばれるダイビングポイントは、外海に水中でつながっている内陸の池のようなところです。

水中30メートルあたりの外海につながるトンネルから差し込む光が、グロット内部を幻想的に照らします。

ダイバーになればこんな世界を見ることができるのだと感動したのです。

カプリ島の青の洞窟はダイバーでなくても行ける場所。

でも日本人はなかなかカプリ島まで行けませんよね。

サイパンのグロットはスキューバダイビングでなければ見ることができません。

沖縄本島恩納村にある青の洞窟はスノーケリングでも見ることができるのです。

眞栄田岬が風を遮ってくれるので波も穏やかなため、バリアフリースノーケリングにはぴったりの場所なのです。

長い前置きはこれくらいにして、沖縄の青の洞窟をお楽しみください。

天気も良くて期待できます
これはコロナ前の写真(寒そうでしょ)
海に入って機材の再チェックを行います

小笠原諸島・福徳岡ノ場の海底火山噴火に由来するとみられる軽石がまだいました
中に入っても軽石がたくさんいます
皆でフィンを使ってゆっくりとした水流を作って軽石を追い出します
記念撮影です
最後はお決まりの餌付けタイム

この時は全員のスノーケルの排水弁に軽石が引っかかって海水が入りまくってしまいました。

経験がない人だとパニックになってしまうかもしれません。

皆様も軽石をなめないでくださいね。

リタイアしたらJBDA(日本バリアフリーダイビング協会)の資格を取りたいと思いました。

今日はこんな感じで終わります。

島炉ばた富士

6月に沖縄に行ってきました。

家内とシュノーケリングをするのが目的でしたが、娘もワーケーション目的で誘いました。

日曜移動の木曜帰りなので、最終日だけ休暇を取れば行けるわけです。

昼は遊べないですけどねー。

青の洞窟(沖縄)での写真ですが、シュノーケリングは後日レポートします

3日分使いきれていなかったマリオットボンボイスイートナイトアワードを消化する目的もあったので、比較的アワードが通りやすいSホテルを選びました。

リゾートホテルですから、基本的にホテルで食事をしたいと思っていました。

初日は疲れたのでメインレストランを予約しました。

ホテル名を出さなかったのは理由がありまして、食事があまりにも〇〇い!

ライブキッチンもやっていて、シュラスコのような肉を切ってくれたりもしますが〇〇い!

正直全部〇〇かった。

価格は高級ホテル価格ですよ。

そんなわけで初日の夜から翌日の晩御飯の予約を考えることになりました。

翌日の朝食で確信しましたね。

やはり〇〇い!!

ホテルの名誉のために申しあげますが、ホスピタリティ、ハードの素晴らしさ、サービスの質は完璧です。

残念ながらスイートルームは満室で、3泊分ものスイートナイトアワードを捨てる羽目(期限切れ)になったのですが、それでも最上階のメゾネットをとっていただき素敵な時間を過ごせたのは言うまでもありません。

窓の外は広いバルコニーです

景色も最高の部屋です
プラトンホテル? 上の方に消し忘れたマークが

島炉ばた富士

2日目の晩餐に選んだのはホテルから歩いて行ける

『島炉ばた富士』

かなりの人気店で、滞在中の中で唯一2日目の夜だけ予約が取れました。

実際、お店で舌鼓を打っている間にも何組もの飛び込みのお客様が断られていました。

おすすめのコースです

島豚盛り合わせと野菜盛り合わせを三人前にアレンジしていただきました。

前菜の塩豚がいきなり美味くて、オリオンビールが瞬間に無くなりました。

豚の塩漬け
ミミガーはサービス
瓶出しの菊の露
部位を忘れました
これはタン
鬼おろしが出てきました
バラです
大根おろしを包んで食べます(美味)
ナスはとろけます
オクラもとろけます
ロースも間違いなし
娘はこれをおかわり
家内は残波(チェイサーと共に)
焼きおにぎりは別注(大正解!!)
サービスの餅(みたらし味でうまい)
大満足でした

本当に大当たりのお店でした。

三人とも陽気に海岸沿いを歩いて帰りました。

潮風が気持ちいい!!

沖縄大好き!!

家内は脳卒中後疼痛に苦しめられているのですが、沖縄に来ると不思議と痛みが緩和されるんです。

修善寺の温泉に入るより効果が高いそうです。

次回はシュノーケリングレポートしますね。

コロナ前にお世話になったJBDA(日本バリアフリーダイビング協会)の指導員の方にお願いしていたのでリラックスして楽しめました。

二人ともCカードを持っているので、次回こそはスキューバダイビングやろうと決めています。

それではおやすみなさい^_^

クッキングモチベーション

大変ご無沙汰しております。

パッチングワーカーです。

ひと月半近くご無沙汰してしまいました。

イベントは沢山あったのですが、いろいろな事が一気に押し寄せすぎて、ブログを書く心の余裕がなかったというのが本当のところです。

ご無沙汰していた間に、娘のワーケーションを兼ねて沖縄に行きましたし、32回目の結婚記念日も迎えました。

少しづつお伝えしたいです。

きねうち10割蕎麦で作った冷麺風

ここ数日は感染者の爆増に伴って、感染防止の観点からテレワークをしております。

今日のランチは冷麺風蕎麦を作りました。

KYOさん、CoccoCanさんが発信されているサンサスの冷麺に刺激を受けました。

我が家はグルテンをできる限り摂らないようにしているため、小麦粉が使われているサンサス冷麺は使えないのですが、我が家に常備している同じシリーズの『10割蕎麦』のもちもち感が生きるのではないか?と思ったので作ってみました。

常温で3ヶ月も保存できるのに美味しくて無添加です〜おすすめ

サンサス製品は1990年代のヨーロッパ赴任時からお世話になっていまして、比較的運賃の安い船便で送ってもらっても十分に品質が保たれていました。

当時はうどんしか知らなかったのですが本当に重宝しました。

寒ーいヨーロッパで食べる鍋の締めによく使っていました。

煮込んでも煮崩れないし、強い腰が保たれるので美味しい!!

グルテンフリーの麺って近年は沢山あるのですが、それなりにお高いので可能な限りこの麺を活用しているんです。

一袋130円くらいなんです。

蕎麦の甘みが強いので、パスタとしてもトマトやクリームに合うし、焼きそばでも行けてしまうのです。

というわけで今回は冷麺!!

本物の冷麺スープの作り方がよくわからなかったけれど、白だしとかんたん酢(自家製)を混ぜて、野菜と鰹節でとっただし汁で割っただけ。

ごま油を数滴垂らして和カラシを添えたら、それっぽい味になりました。

美味です。

IKEAのステンレスボールが2つあったので、それに盛り付けてみました。

自家製ピクルス(大根ときゅうり)とキムチ(自家製ではありません)、ゆで卵、生のきゅうりとトマト、長ネギをトッピングしました。

歯ごたえ最高!!

キッチンが蘇りました

19年という歳月は、当時最新だったガスコンロを時代遅れに変えてしまいました。

年季が入ってボロボロ。

痛々しいです。

火の着きもイマイチで、魚を焼くのが怖いです。

交換してもらうまで、魚は七輪で焼いていました。

長い間ご苦労様でした

引っ越してすぐに交換を頼んだのですが、IC不足に上海のロックダウンが重なってしまい『納期5ヶ月』と言われていました。

幸い上海のロックダウンが解除になったために、かなり早く納品になりました。

料理熱が復活中です。

添付されていたダッチオーブン『ラ・クック』の実力が凄くてほぼ毎日使っています。

アナログ派は使いこなすのが大変かも

これがラ・クックです

炭で焼くと美味いです

都心ではできなかった七輪バーベキューも楽しんでいます。

夢中になって食べるので写真がないんです。

焼きおにぎりを焼くときに我に帰って写真を撮りました。

東京を離れて自然に浸りながらのスローライフって感じです。

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑