大きなノッポの古時計みたいなテーブル

新年あけましておめでとうございます。

今年の抱負とか予想については、沢山の先輩ブロガーの方々が書かれる事と思います。

そのあたりはお任せして、相変わらず私達家族の宝物について書かせていただきます。

今日は正真正銘物理的な物質です。

コロナで激変している世の中ですが、ライフスタイルが変わっても良いものは良い。

そう思えるお品です。

フランスはアルザス地方の工房が作ったテーブルとベンチ。

大塚家具も含めて、同じものに出会った事がありません。生産数が少ないのでしょう。

そのお品に思い出が詰まっています。

歴史

歴史というほど古いものではありませんが、我が家にとっては古株。

すでに25年。

1991年に結婚してルクセンブルグに赴任

1992年にシーズーのQちゃんを迎えて

1994年に長男誕生

1996年にこのテーブルを購入

1997年に長女誕生

2001年に横浜に引っ越し。Qちゃんもテーブルも同伴

2003年に横浜に家を購入。Qちゃんもテーブルも同伴

2004年娘の小学校入学式の日にQちゃんの旅立ち

2006年単身でアメリカに

2008年家族全員アメリカに引っ越し。テーブルも同伴

2010年家内が脳出血で半身麻痺になり、妻の生まれ故郷の大分県に引っ越し。テープルも同伴

2005年東京に引っ越し。テーブルも同伴。今に至る。

想い出が宝物

我が家にはたくさんの想い出があります。

思い出したくない事も沢山ありましたが、今の自分達を作ってくれた経験だと思っています。

息子が生まれて、妻が毎日息子をベビーカーに乗せて、Qちゃんと一緒にルクセンブルグ中央駅の周辺を散歩していました。

その時に見つけて気に入ったテープルとベンチ。

住んでいたアパートは広くなかったし、ベンチ2つと椅子3脚も合わせて買うと80万円位だったから、手に入れるなんて選択肢はありませんでした。

ある日妻は私を連れて実物を見せる為に家具屋さんに。

家具屋さんといってもセレクトした家具が10点くらいしか置いていない小さなお店。

正直に申し上げると一目惚れ。

その日から手に入れる為に何をしなければならないかのシミュレーション開始。

何はともあれテーブル積み立て。目標は特になし。

一年後に2つのきっかけがありました。

  • 妻のお腹に娘を授かって、広いところに引っ越す機会がやってきた事
  • 家具屋さんが閉店する事になった事

でした。

それから、長男繋がりで仲良くしてくださっていた第一勧業銀行(現みずほ銀行)のTさんから、その家具屋さんの娘さんがルクセンブルグの第一勧業銀行に勤めているので価格交渉してくれるとの知らせ。

閉店の在庫処分とお友達価格と言う事で、結構な割引をして頂き無事制約。

新しいアパートは3階だったので、引っ越しの日に新しいアパートに配達してもらって、引っ越し業者のリフトで無事納品になったのでした。

それから四半世紀。

私達家族の歴史をしっかりと見続けてくれている、頼もしい相棒なのです。

テーブルとベンチの色が違うのは、テーブルの表面だけ鉋がけしてステインを塗り直してもらったから。

家具職人さんから『裏面の落書きは残した方が良いですよ!!』っていう提案から表面だけにしました。

この後迎える幾多の試練など知る筈もなく良い笑顔でしょ。

今まで何とか家族で力を合わせてやってきました。

10年後のブログでは、コロナ危機が歴史に刻み込まれている事でしょう。

乗り超えた過去として。

今年はどんな歴史を重ねる事でしょうか?

皆様にとって素敵な一年になりますように!!

日本最悪のシナリオ 9つの死角

パンデミックの最悪のシナリオで私が描いた内容が、今回の新型コロナの感染拡大の状況と合致しているという。そう言われて私も本を見返した。書かれていたのは、例えば次のような内容だ。「パンデミックは水際では止められない」「(感染症法に基づく指定感染症の)2類に指定すれば、受け入れ病床数は1000床近くになるが、それでも不足する」「知事の迅速な決定能力が命運を分ける」「首相は2012年に制定した『新型インフルエンザ等特別措置法』にそって対策本部を設置する」「外出自粛要請やイベントの制限要請までなら国民は許容するだろう。営業を自粛した民間企業は政府から補助を期待する」「医師や看護師が患者から感染するケースが多発する」「医療スタッフの不足により医療現場は崩壊の危機に直面する」「日本政府は国内製造企業による独自治療薬の開発にこだわる」──。「潜伏期間中、あるいは無症状・軽症者からの感染が最悪のシナリオを作り出す。何故ならワクチンを開発できない限り感染拡大を制御できないからだ」という記述もあった。手前味噌ではあるが、まさに新型コロナの“今”を如実に表現していた。7月、船橋理事長から「新型コロナ対応・民間臨時調査会を新たに発足させてみるのはどうだろう」と動議された。NewsPicks 2020年12月31日 【民間臨調】新型コロナ対策の「日本モデル」は成功したのか より引用

今日予定してたブログとは違う番外編です。

墓参りに向かう電車の中で読んでいた今日のNewsPicksの記事に関心を持ってしまいました。

驚いたのは『日本最悪のシナリオ 9つの死角(新潮社2013年)』で浦島充佳・東京慈恵会医科大学教授が執筆された内容。

感染症によるパンデミックを描いた小説や映画が、新型コロナ危機に酷使していると話題になっていますが、ここまでの予言は見たことがない。

即ち、我々人間は事前に予知されていても本気で捉えない、何となく自分達には降りかからない根拠のない自信みたいなものを持っている。

政府はしっかりと準備しているだろう。

そんな希望も、今の後手後手の対応を見れば打ち砕かれてしまう。

この本、Amazonで調べたら普通に流通しているようです。

私は手に入れてみようと思います。

今日こそは天気もいいし、ご先祖様にご挨拶に行ってまいります。

PS NewsPicks様。いつも素晴らしい視点の記事をありがとうございます。引用させていただきました。

38度4分〜新型コロナ対応

今朝は一人暮らしをする息子と待ち合わせて、私の実家に行ってご先祖の墓参りと大掃除をやる予定でした。

そう、予定でした。

私はいつものように5時に起きて自分のこと、特にイラレの勉強をしていました。

7時には息子から『問題なく起きてます!!』のメッセージ。

コーヒーを淹れて、昨日買ったパンドカンパーニュを少しだけ焼いて食べようと、クレジットカードのポイントで貰ったバルミューダのオーブントースターに入れたその時に娘が起きてきました。

身を削って大学院で研究をしている娘ですから、普段なら休みの日は死んだように眠って起きてきません。

家内が少しでも良い睡眠が得られるようにと、私と妻のベッドはREGALIAのかなり良いベッドなのですが、昨晩は寝心地を譲って私は娘のベッドで寝たのでした。

生活は決して楽ではありませんが、家内が少しでも快適に暮らせるように、そこだけは無理をしてでもお金を使います。

脱線しましたが、娘が開口一番

『ごめん』

『熱が出た』

昨夜から調子が悪くて寝付けず、吐き気と関節痛、頭痛で眠れなかったと。

熱を測ると38度4分。

『あらら』

まずやること

まず息子に電話。

『悪いけど今日は中止にするから家で待機な』

『こっちにも来るなよ』

そして実家に電話して訳を話して今日は行けないことを伝えます。

そして東京都発熱相談センターに電話。

参考までに電話番号は

03-5320-4592

です。

こちらも一番忙しいタイミングでの相談に恐縮。

それでもさすがプロです。

一つ一つ症状を聞いてくれて、住所を聞いてくれて、今日診察してくれる病院のリストから近い順に3箇所の電話番号を教えてもらいました。

『東京都発熱相談センター』からの紹介だと伝えるよう教わって電話を切りました。


写真素材 pro.foto

実は私、2年半前に中国出張から帰ってすぐに『原因不明の肺炎』になって、かかりつけ医の紹介で阿佐ケ谷駅近くの河北総合病院にお世話になっていました。

症状はというと、新型コロナ肺炎と全くと言って良いほど同じです。

CT画像は真っ白だし、効く薬がなかったし、何回も酸素吸入をしないと座ってさえもいられなかった。

普通に生活できるようになるまで1ヶ月以上かかりました。

完治と書かないのは、今でも治っていないところがあるからです。

タクシーを使うと運転手さんに申し訳ないので、カーシェアを使って(借りた時も返した時も徹底除菌)指定された11時に娘を河北総合病院に連れて行きました。

救急入口に設置されたテントで待機して、一通りの診察とCT撮影。

もし新型コロナなら、昨日一緒に寝た家内も、私も濃厚接触。

14日間の自主隔離のイメージをしていました。

幸い正月用に食料は万全。

米も沢山届いていたし、食べるものは何とかなると考えました。

娘のポカリスエット(水さえも戻していたので)を息子に玄関先まで届けてもらおうか、等と考えを巡らせていました。

私が両親の元に行く前でよかったと胸を撫で下ろしたのでした。

父が4年前に心臓バイパス術と弁置換術を受けているので、既往症持ち。

墓参りに連れて行けなかったけど、そんな事より危ないところだったと。

ほっ。

結果

結果からすると、全く問題のないCT画像と鼻水が出ている症状が決めてで、コロナではないのでPCRを受けるまでもない!!

という診断結果でした。

長時間作業プラス往復5時間の通学で緊張のしっぱなしだったのが、いきなり連休なので緊張の糸が切れたのでしょう。

私もよく、プロジェクトの成功が見えた頃に熱を出したものです。

親子ですわ。

プロジェクトが完了したらではなく、成功が見えた頃というのが情けない事実であります。

休みの診察で8,800円が上乗せされて1万4400円でした。

痛い出費だけれど、休日返上で頑張っていただいている医療従事者の方の労いに使われるのであれば本望です。

こんなタイミングでお手を煩わせてしまって申し訳ない気持ちでした。

We are very sorry to disturb your team!!

そして、感謝感謝。

明日こそ墓参りに行ってきます。

片手でお手玉作りました〜片麻痺の挑戦

昨日のブログで少しだけ報告しましたが、netdedussel様にご依頼をいただいたお手玉が完成しました。

making ofはマスクとほぼ同じなので、割愛してmaking of maskの動画をもう一度貼り付けさせていただきます。

片手で作るにあたって、少し作り方を工夫しています。

バスケットボールのようなパッチワークが理想なのでしょうが、残念ながらこの製法では片手で作ることができません。

手伝ったら本末転倒。

四角い生地のパッチワークで袋を作って、中身を入れて蓋をして、両サイドを括ってしまう製法です。

なるほど、これなら片手で最後まで作れそう。

私が言うのも何なのですが、生地の組み合わせのセンスが素敵でしょ。

私の机が擦りガラスなので、下から光を当てておしゃれに撮ってみました。

赤とピンク

水色と黄色

黒と黄色

水色と赤

黄色の柄違い

1セット(5個)

今日の晩御飯はあいちゃん農園のスティックセニョールとパスタを一緒に茹でで、バジルペーストと和えてパルミジャーノリッジャーノをたっぷりかけたジェノベーゼ風スパゲッティと荻窪で買ってきたパンドカンパーニュ。

我が家は全員、天然酵母のハードパンが大好きです。

よく手作りしますが今日のカンパーニュは手作りではありません。

悪しからず。

今年も残すところ後2日。

明日は息子を連れて実家の大掃除と墓参りに行ってきます。

JAL319便 羽田-福岡線

我が家にボーイング787の小さなプラモデルが飾ってあります。

子供が飛行機に乗るとCAさんが持ってきてくれるアレです。

これも我が家の宝物なのです。

汚れがこびりついていて、メラミンスポンジで擦ればあっさり綺麗になるのですが、それはできません。

文字まで消えてしまうからです。

東京-福岡線常連客

私はというと、月曜日から金曜日までは東京でエンジニアリング系の会社の海外事業のお手伝いをし、週末は息子に任せていたピザの店をサポートする生活をしていました。

月曜の早朝に家を出てバスで福岡空港に向かい、羽田行きに乗ってモノレールとJRを乗り継いで高円寺へ向かいます。

ウイークデイは会社が用意してくれた単身用のアパートで暮らし、金曜日の最終便(20時20分羽田発)で福岡に飛んで最終バスで家に帰る生活でした。

家に着くのは金曜日の24時近く。

翌朝早起きして混み合う土曜日のランチの仕込み、切れ目のないランチタイム、高い確率でランチのお客様が飲み出して長居(ありがたいことです)、店を閉めずに夜の仕込みをしながらお客様のお相手。

夜は夜で飲酒率ほぼ100%の盛り上がりで『お前も飲め!!』状態。

日曜日のランチもほぼ同じ状態ですが、夜は比較的穏やかなので、息子に任せて休息を取り、月曜日は早起きをする生活。

ヨーロッパに住んでいる頃から、会社がANAを使っていた事もあってかなり青い方(青いのはANA,赤いのはJALです)派でした。

アメリカにいるときも、その前に月に日米2往復していたときもANAでした。

スターアライアンスのヘビークライアントだったわけです。

でも、私の事を誘ってくれたこの会社の社長様が盛和塾の塾生だったため、用意されるチケットはJALに決まっていました。

盛和塾をご存知でしょうか?

2019年に解散したこの塾は、京セラ創始者の稲盛和夫氏が若手経営者に経営哲学を伝える目的で設立されました。

2010年1月19日にグループ全体で2兆3221億円の負債額を計上して倒産した日本航空グループを託されて、2012年9月には東京証券取引所に再上場するというスピード再建を成し遂げた中心的な人物です。

言うまでもないと思います。

この会社にお世話になると決めた時から、ANAの上級会員の椅子を捨てて、1からコツコツとJALのマイルを積み上げることになったのです。

2014年正月

アメリカから帰って大分に住み、必死になって家族で生きてきた軌跡は書いてきた通りです。

👇

https://keiken.blog/2020/12/01/看護師の偉大さについて/

https://keiken.blog/2020/12/10/片手で創作するということ〜目覚めてからの試練/

https://keiken.blog/2020/12/11/片手で創作するということ〜目覚めてからの試練-2/

https://keiken.blog/2020/12/11/片手で創作するということ〜目覚めてからの試練-3/

https://keiken.blog/2020/12/14/左手の法則〜家族総出の絆作戦/

家内の実家は大分ですが、私の実家は埼玉にあります。

やっと落ち着いてきたし、2014年の正月に家族全員で埼玉の実家に帰ろうと決めました。

JALにお願いして、福岡空港での車椅子でのハンドリング、羽田に着いてからのハンドリング、帰りも同じ、羽田空港から実家までのタクシーの予約等、万全に準備して久しぶりの家族旅行?を決行したのでした。

足元の広いクラスJ を予約して、行きも帰りも窓側2席ずつ最前列で予約しました。

搭乗時は一番最初に、降機時は一番最後になります。

行きも帰りもCAさんが気を遣ってくださり、とても快適に過ごすことができました。

忘れもしない帰りの便。

1月3日の羽田発福岡行きJAL319便。

福岡に着いて乗客全員が降りた後、担当のCAさんがプレゼントしてくれたもの。

それが乗務員全員のサインを纏ったこのボーイング787でした。

早く回復できるように祈っていると、全員の名前が。

どんな高価な物よりも心に響く贈り物でした。

家内の名前を調べ、フライトの合間に書いてくださったのでしょう。

感極まってお礼の言葉が出ず、お辞儀だけのお礼となってしまいました。

日本航空の皆様のホスピタリティに触れ、大ファンになりました。

今は大変な時だと思います。

頑張って欲しいなんて野暮なことは言いません。

目一杯頑張っていると思います。

神様は見ていらっしゃいます。

会社としては誰の首も切らないと決めているそうです。

再建の時に『整理解雇を経験し、残った全員は意地でも雇用し続けるために給料を安く抑える』と従業員に理解してもらって頑張ってきたのに、ここで解雇などしたら嘘をついた事になると。

アメリカ流の経営が一般的になって、経営が傾くと整理解雇する会社が増えています。

従業員全員を家族として雇用する日本流の経営を守り抜いて欲しいと思います。

日本のホスピタリティ、日本航空のホスピタリティは不滅です。

JAL319便とこのプラモデルは私たち家族の宝物です。

大切にします。

CAの千葉様、機長の秦様、319便のクルーの皆様、本当にありがとう!!

今日の出来事

ベタな題名でごめんなさい。

冬休みの1日目ということで、ゆる〜い時間を過ごしております。

傷んでしまったみかんでジュースを作り、

佐賀吉野ヶ里のあいちゃん農園からイタリア野菜が届き、

年末用に気仙沼からのお取り寄せおまかせ魚盛り合わせが届き、

こちらは三枚おろし希望にチェックを入れてしまったようで、瞬間冷凍できるもの以外は断腸の思いで😄本日の食卓に登ります。

鯖は瞬冷で正月に焼き鯖押し寿司に、ヒラメも瞬冷で正月に握りにしようと思います。

アナゴは煮て握りに、マグロはもちろんですね。

今日はカレイの唐揚げと生牡蠣のポン酢和えで日本酒を飲むことにします。

リラックス!!

トロけそうです。

使い切っていなかった前回のあいちゃん農園野菜でカレーを作り、

皆様のブログを読み漁っております。

netdedussel様にご依頼いただいたお手玉も完成しました。

カレイの唐揚げと生牡蠣

カレイを唐揚げにして自家製ポン酢で食しました。

生牡蠣は小葱と大根おろし、自家製ポン酢です。

家内の好きな手羽先の素揚げと名古屋風来坊風手羽先。

ビールと日本酒をいただきました。

ゆるい1日で内容がなくてごめんなさい。

家内と娘は福山雅治のオンラインライブを観ています。

平和な1日です。

最前線で緊張感の中の皆様、ごめんなさい。

ゆるい1日でリラックスさせていただいております。

明日は気合を入れて大掃除!!!

トイレの神様

歌って、聴いていた頃の記憶が甦りませんか?

私は高校生の頃(遥か昔)からユーミンが好きです。

同級生から、ユーミンブランドパート2というアルバムを借りて、カセットテープにダビングしたのが始まり。

後にレコードかCD全てを手に入れますけど、高校生の時ってお金持ってないですからね。

ダビングなんです。

ラスト曲の『翳りゆく部屋』に衝撃を受けて、ユーミンの世界に吸い込まれていきました。

次に手にしたアルバムは流線型80。

『埠頭を渡る風』にゾッコン。

その頃リリースされたのが『Surf and snow』というアルバムでした。

コンサートツアーの埼玉公演(当時は埼玉でコンサートといえば埼玉会館でした)のチケットを手に入れて行ったのを覚えています。

お客様は9割くらい女性で、後ろの方には空席がありました。

公演自体は当時からド派手で、水がそこら中から噴き出るような演出でした。

大学生になる頃には全てのアルバムを制覇していました。

コンサートは必ず行っていました。

チケットは頑張れば取れた感じでした。

社会人になった頃からチケットは全くと言って良いほど取れなくなってしまいました。

ASATSUに勤めていた友人に分けてもらった事もあったのですが、殆ど諦めていました。

1987年のダイアモンドダストが消えぬまに、に入っていた『Sweet Dreams』『霧雨で見えない』が三菱ミラージュのCMソングに採用されました。

コンサートも三菱自動車プレゼンツだったので、三菱ミラージュを購入してチケットを貰った思い出もあります。

アルバムを聴くと、リリースされた時代の思い出が鮮明に蘇ってきます。

涙が止まらなくなってしまう曲

植村花菜さんの『トイレの神様』を覚えていますか?

2010年日本レコード大賞、優秀作品賞、作詞賞を受賞した曲です。

NHK紅白歌合戦にも出場されています。

2010年1月17日、妻がアメリカのオハイオ州で脳出血によって倒れました。

昏睡状態、重度の麻痺、失語症、巨額の医療費、リハビリ、失意の帰国、無職、4ヶ月の鹿児島大学霧島リハビリテーションセンター入院、子供たちは常に留守番…。

2010年の冬休みに、家族付き合いしていた横浜のご家族が子供達を招待してくれました。

12月25日から31日まで。

福岡空港まで車で送って、子供達2人で飛行機で羽田に。

子供達にとって(私にとっても)激動の1年で、我慢ばかりさせていたので、素敵な息抜きになったと思います。

お友達の家のすぐ近くが、自分たちの家(貸し出していました)ですから、彼らにとっては庭のようなところ。

友達も沢山います。

招待していただいたのは、本当に素敵なはからいでした。

私はというと、4ヶ月の鹿児島大学霧島リハビリテーションセンターでのリハビリで大きな効果が出ず(歩きは早くなりました)、無職でお金の重圧ものしかかっていて精神状態が不安定な時期でした。

👇こちらに書いています。よろしかったら覗いていってください

https://wordpress.com/view/keiken.blog

https://wordpress.com/view/keiken.blog

https://wordpress.com/view/keiken.blog

努めて明るく振る舞っていましたが、子供たちは感じていたと思います。

つまらない心配をかけていました。

楽しかった横浜での滞在を終えて、12月31日にそのご家族に羽田空港まで送ってもらい、子供達は飛行機に乗って福岡へ。

私と家内は車で福岡空港に迎えに行きます。

雪が降りそうだったので、妻を家に置いて出かけようとしましたが、一緒に行くと言ってききませんでした。

福岡空港に着く頃(17時頃だったと思います)には、福岡にも雪が降り始めました。

空港で子供達の到着を待っている間にも、雪は降り続きました。

飛行機の到着も遅れて、出会えたのは19時近く。

大好きな牧のうどんで『年越しうどん』食べていく計画もやめて、帰路につきました。

通常なら高速を使って70分あれば家につけます。

この日は結局高速道路閉鎖。

雪の積もった下道を、ノーマルタイヤで恐る恐る。

車の中で子供たちの横浜での楽しかった思い出話を聞きながら、紅白を諦めてゆっくり帰ったのでした。

何時間もかけて家に着いて、テレビをつけました。

その時流れてきたのが、紅白歌合戦での『トイレの神様』でした。

この歌に特別な想いがあるというより、その時の気持ちが思い出される。

  子供達に申し訳ない。

  お金がどんどんなくなってしまって生きていけるのか?

  横浜の家のローンはどうしようか?

  妻はこのまま良くならないのだろうか?

  自分がやれる仕事なんかない

  両親に申し訳ない

こんな気持ちがぐるぐると頭の中を回っていました。

こんな形で年を越すなんて、1年前には考えもつかなかった。

今でもこの曲を聞くと、切なくなって涙が止まらなくなります。

だから、せめて私の経験を書いて、同じような気持ちの人を元気付けたいのです。

『なーんだ、大した事ないじゃん』

そう思えるように。

皆様は、聴くと涙が出てしまう曲ってお持ちですか?

ひかりもの2種

昨日はテレワークだったので、インドネシアのお客様から依頼されている見積もりを作りました。

金額が大きいので仕様書だけでも20ページ、図面もそれなりです。

集中すれば一日あればできるのですが、teamsを通じてさまざまな依頼が飛び込んできて中断続出。

それでも、デスクワークの効率はテレワークのおかげで格段に上がっています。

海外のお客様とのZoomやTeamsでの会議も当たり前になってきていて、体は楽になってきています。

楽天の三木谷社長がおっしゃっていましたが、結局のところ移動期間がない代わりに会議がたくさん入って、コロナ前より仕事してると。

あとは温もりやふれあいをICTでどう運ぶかでしょうね。

クリスマスなのに寿司

昨日は魚が充実しているスーパーで大きな鯖と鯵を見つけたので、サクッとおろしてお寿司に。

我が家はいつからかクリスマスを祝う感じがなくなって、ツリーも飾らなくなってしまいました。

年末に豊洲市場.comに沢山魚を注文していて、美味しいお寿司を作ろうと張り切っているので、軽ーく練習試合みたいな感じです。

鯖はおろしたあと、塩〆をしっかりやってから酢で〆るので1時間はかかってしまいます。

鯵は簡単、旬ではないですがそれなりに脂が乗っています。

軽く塩で〆たら、酢水で洗い落とすだけ。

Making ofはお正月にアップしようと思います。

豪華なので。

昨日はサクッと作ってしまいました。

ここまで新鮮だと、赤ワインでも全然臭みが引き出されないです。

酢と赤ワインは相性が良いんです。

日本酒の方が合うけれど、それはそれで楽しめますよ。

なーんて、イヴに飲みきれなかった赤ワインですけどね。

内容が薄いのですが今朝はここまで。

仕事納めに行かなければ。

行ってまいります。

オムライス弁当と手作りケーキ

今日の外出は娘だけ。

昨日ワイン飲んでしまって少し気合が入らないです。

というわけで、よく使う手口。

オムライス弁当。

10分で作ります。

家内と娘が手作りしてくれたカトル・カール・オ・ポムという林檎のケーキもつけます。

手抜きスペシャル!!!!

How to cook

そんな大袈裟では無いのですが、一通り。

冷蔵庫にあった、鳥もも肉、玉ねぎ、茄子をオリーブオイルで炒めます。

茄子?

オリーブオイルで炒めるとトロトロに化けてくれるので入れちゃいます。

たまたま冷蔵庫にあったからね。

当たり前ですが塩胡椒

火が通ったらご飯を投入

しっかり混ぜながら炒めます。

フライ返しが簡単ですが、できなくても根気よく混ぜます。

しっかり炒まったらマヨネーズ少々とケチャップを投入。

ごめんなさい、ジャンクです。

焦がさないように混ぜ炒め。

ここまでで5分くらいです。

器に移し替えます。

フライパンがもう一つあるのであれば放置!!

卵2個、牛乳少々、塩、胡椒

オムレツの場合はよく混ぜ合わせて、油を敷いて熱したフライパンに投入。

すぐにかき混ぜます。そしてかき混ぜ続ける。

箸と箸の間隔がポイント。

この状態がご飯投入のタイミング

ご飯投入。

弁当箱に納めるので入れすぎに注意!!

ふわっと包みます

弁当箱に盛り付けてオムレツの上部を切ります。

トロトロ感演出

あとはいつもの手口。

デミグラス風ソースをかけて、彩り野菜を飾ります。

ケーキを添えて、いってらっしゃい!!

鯛出汁巻き卵と唐揚げ

クリスマスイヴ

我が家にとってはクリスマスは特別な日ではないですが、今日はバランスというより豪華に。

ターキーは日本では高価なので、結局のところ唐揚げになってしまいます。

B級グルメを詰めると、どうしても茶色い弁当になってしまうので苦労します。

無理矢理彩りを足した、アンバランス弁当です。

鯛出汁巻き卵

魚をおろすと沢山中骨が出ます。

身のついた中骨は最高の出汁が出ます。

昨日は真鯛もおろしたので、出汁を取っておきました。

真昆布で取った出汁と合わせて、薄口醤油と海塩、味醂、蜂蜜を混ぜて溶いた卵とそこそこ混ぜ合わせて(しっかり混ぜません)焼いていきます。

魚臭さが出ないように小ネギを入れて少し高めの温度でふっくら焼き上げます。

邪道かもしれませんが、高温で焼くと美しさで見劣りしますが、ふっくら仕上がります。

唐揚げ

我が家の唐揚げは中津唐揚げ仕込み。

醤油、海塩、味醂、酒、にんにく、生姜たっぷり、ごま油、味噌少々でタレを作り、適当な大きさに切った鳥もも肉を最低一晩漬け込みます。

醤油と塩は控えめで大丈夫。

一晩漬け込むことで味はしっかり染み込みます。

本味醂と酒の効果で、肉が柔らかくジューシーに変身してくれます。

我が家の唐揚げは漬け込んだチキンの水分を切って、片栗粉と米粉を混ぜ合わせたものを薄く纏わせます。

こんな感じ👇

肉じゃが

これはおまけ。

昨晩の鍋の出汁が美味しくて、残った出汁を取っておいたので肉じゃがにしました。

茶色の嵐でございます。

無理矢理彩り野菜

はい、無理矢理。

並行作業

今日は大変です。

小鍋で肉じゃが、圧力鍋でご飯、唐揚げを揚げて、コーヒー入れるのまで並行作業でした。

バランス風アンバランス弁当

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑