昨日、Yahooニュースを通じて読んだAERA dot.のこの記事がとても印象的だったので、お伝えしたいと思います。
私自身、まだまだ現役のつもりだった自分を見つめ直す良いきっかけでもありました。
小倉さんの心境が書かれています。
小倉は「次の世代の人にキャスターのポジションを譲りたい」と述べた後、このように語った。 「病気してから、ネット情報とか見るようになっちゃったんですね。そうするとやっぱりね、『老害じゃないか』とかね、『ボケてんじゃないか』とか、そういう言葉きついもんなんですよ。で、お年寄りの政治家見ると、ああ、やっぱり年取るとダメかな、なんていう。少しずつ思うようになりました。そんなこともあって、私はそろそろいいのかな、っていう」
AERA .dot
価値観の違い〜古い教育制度のメリット
私はこの記事を読む少し前に、makkumakkuwanwanさんとのコメントのやり取りで、教育者の老害について触れていたのです。
makkumammkuwanwanさんは(想像でしかありませんが)個性的なお子様を守るために、小学校や教育委員会と交渉して、その難しさを実感された方。
私の方が勝手に同じ波長を感じてフォーローさせていただいたのが始まりです。
教育委員会は、いじめ問題で超保守的な態度を取り続けます。
隠蔽を繰り返して組織が浄化されない。
何故丸見えなのに、堂々と保身を繰り返すのか?
疑問というより、憤りすらおぼえていました。
でも理由はある。
AERA dot.のこの記事はこうも書いています。
ネット上ではSNSなどを中心に高齢者に対する怒りと恨みの声が渦巻いている。そこでは「老害」という言葉がよく使われる。他人に害を及ぼす老人を指す言葉だ。 ネット上で老人批判が流行っている理由は、彼らが若者や現役世代にとって共通の敵だからだ。今の高齢者は、若い頃に右肩上がりの高度経済成長を経験しており、その後はバブル期を迎え、明るく華やかな時代を生きてきた。 一方、今の40代以下の世代は、好景気を知らず、不景気が延々と続く中で育ってきた。そんな若者や現役世代にとっては、いい時代を過ごしてきた高齢者たちは、下の世代と価値観がずれている上に、のうのうと既得権益を貪っている許しがたい存在に見えてくる。
AERA.dot.
『確かに!!』
初めはそう思いました。
生きてきた背景が違うから、価値観が違う。
右肩上がりの時代に育った方々の教育は、中間層を強固にするための教育制度で、個性を持った子供は嫌われました。
『出る杭は打たれる』
うまく交わって、先生の言うことをよく聞く(フリでもいい)子供が良い子だと言われていました。
この教育がもたらした大きな成果は
分厚い中間層の確立
でしょう。
私の属していたものづくりの世界では、諸外国に比べて生産現場のオペレータクラスの層が厚いのです。
計算能力、理解力にすぐれ、与えられた仕事を完璧にこなす人が多いのです。
だから、日本の製造業は世界一になることができた。
うまく立ち回る中間管理職なんかも日本のお家芸。
トップに立ってサクサク決めて責任取る人が少ないのもこの世代の傾向。
菅総理も同じタイプですよね。(サクサク決めないほうね😄)
海外で生産技術の仕事をして驚いたのは、オペレータのレベルの低さでした。
- 同じ言葉が理解できない
- 計算能力が低い
- 約束を守らない
- 責任感が弱い
多少設備の能力が劣っていても、オペレータが優秀なので高い生産性と品質が保たれていたのです。
全員中間層!!
日本の発展を支えた原動力でした。
価値観の違い〜古い教育制度のデメリット
教育委員会の方々。
定年後に教育委員会の教育相談に、元校長教頭が入るのだそうです。
個性を嫌ってきた時代に育った人たちが、個性を尊重できるはずがありません。
経験の差というより、価値観の違いが不幸を招いている。
長老の教育者個人の問題というよりは、適材適所の真逆を行っていること。
昔は教育相談なんて飾りで良かったかもしれません。
今はそうではありません。
いじめられている子を、いじめてくる多数の子達から守ってあげれれるのは大人だけなのです。
昔のいじめは、いじめられる方が人数が多い
今のいじめは、大人数でたった一人を追いつめる
ijime-jp.org
この違いは致命的です。
だからいじめを甘く見て、時には子供を自殺まで追い込んでしまう。
ICTがない時代は、多少まずいことがあっても隠し通せた
パッチングワーカー🙃
原因を徹底調査せず、差し障りのない落とし所で逃げ切る戦法。
昔はそんな感じだったと思います。
無力な人達は居座り、原因を潰さないから問題は再発する。
バレバレなのに隠蔽を繰り返すのは単純な理由からだと思うのです。
デメリットの現実とは、
ビルゲイツ、スティーブ・ジョブス、マイクザッカーバーグ、ジェフペゾス、イーロンマスク、ピーターティールなどの天才が生まれにくい社会だったこと。
世界を牽引する彼らの大多数はADHD。
日本はこの個性を病気と捉え、北米は個性と捉えます。
結果は明らかです。
反面、レジのお姉様は計算が苦手だったり、機械のオペレータは何をしでかすかわからない。
中間層構築を軽んじた教育の産物が刻米に存在することも確かです。
全員が天才ではないし、全員が中間層でもない。
やはり個性が重んじられる世界が最適なのだと思います。
今は孫正義、三木谷浩史、柳井正、藤田晋、堀江貴文(敬称略)などが名を連ねます。
堀江貴文さんなんかは出る杭として撃たれてしまった過去がありますが、是非素晴らしい日本を作っていただきたいですね。
老害について〜構造の問題
小倉さんがネットを見て、ご自分の立場に気がついたことは凄いと思います。
テレビが視聴率を稼がないと成り立たないビジネスモデル(すでに時代遅れですが)である以上、より万人受けする番組にしないといけないですからね。
でも、批判覚悟で少しだけ言わせていただきたいのです。
老害って、今だけを切り取って見たらの話ですよね。
だって、私たちの前とその前の世代が頑張ってくれたから、日本は敗戦国なのに先進国として君臨できるのですよね。
世界一を誇った船舶、白物家電、エレクトロニクス、携帯だって今となっては過去のものですが、¥の信用度を見てもまだまだ先進国です。
頑張って留学したければ行ける時代だし(私は裕福な家庭ではなかったから諦めました)、生活必需品ではない高価なものも頑張れば買えます。
仕事でアジア諸国によく行く(コロナ前)のですが、それはそれは貧富の差が激しくて痛々しいくらいです。
教育だって受けられない人が多い国だってある。
老害が発生する最大の原因は、構造の問題だと思います。
優秀なご老人には代表権のないしっかりと優遇されたポストを作り、本流の組織には例外のない定年を作る。
定年は時代と共に変更されてもいけれど、少しづつ少しづつ。
政治家だって教育者だって同じ。
古き良き時代にだって参考にできる良いものはたくさんあります。
今だけを切り取ってしまう事が最善な(価値観の)世の中になってしまうと、コツコツと基礎を積み重ねた人達は報われない『いいとこ取り』の世界になってしまう。
若い世代が今だけを見て暴走しそうになったら、愛情を持って静止してくれる長老も必要なのではないでしょうか?
尊重と尊敬の念は忘れてはいけないと思います。
頭が硬くて融通が効かなくなる前に、小倉さんのように引退することも大切ですけどね。
あと少しだけ
私は、どうやったら家内を守れるかを自問自答しながら生きていて、こんな訳分からないようなブログも書いています。
求めていること、やらなければならないことは、
皆が生きやすい社会に近づきたい
です。
政治家でもないし、何の力もありません。
全員の悩みを知っているわけでもありません。
だから、自分の悩み、心配事を発信して仲間を集めたい。
少なくとも、私たちと同じような心配事を持つ仲間同士で解決方法を探り、生きやすい社会に向かって奔走したい。
心配事は無数にあるし、たとえ少数派のものでも決して蔑ろにしてはいけないと思います。
だから沢山のグループがあっていい。
自分なりの考えもあって、経験をたくさん発信したいと思っています。
一番はスイミーのように大勢の力で何かを成し遂げるトリガーになれれば幸せだと。
ブログを書きたくて始めたけれど、皆様のブログを読むことがどれだけ勉強になるかを知りました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。