ルージュの伝言

こんにちは、パッチンングワーカーです。

相変わらずインドネシアに滞在しています。

前置き

長いことインドネシアには足を運んでいて、大きなトラブルもなく過ごしていました。

ただし、過去連続2回はトラブルが続いています。

前々回は同行者(私と同年代の制御系技術者)の血圧が180を超えていることが飛行機に搭乗する直前に告げられ、慌てふためく場面からのスタートでした。

今まで不摂生をしていたにもかかわらず血圧を測ったことがなかったという彼は、求められていた出国前のPCR検査で血圧を測られ判明したと。

JALのラウンジで待ち合わせしていたので、その事実を告げられたのはチェックイン後。

奥様にその事実を報告したら

『180って高いの?』

という答えが返ってきたそう。

病気に無縁ってすばらしい?

そんな訳で、当時は10日間の隔離が義務付けられていたのですが、ホテルに懇願して医師を派遣してもらい降圧剤を処方されて繋ぎ、隔離が明け次第日系のクリニックにかかったのでした。

今の彼は毎日血圧を測り、医師の指示のもと血圧のコントロールをしているそうです。

前回のインドネシアはジャカルタではなくスラバヤだったのですが、

ブログにも書かせていただいた隣のSOGO火災事件と同行者脱水症状による入院がありました。

インドネシアではありませんが、前回の台湾出張後に私自身がコロナ感染して家内にも移してしまい、ずっと前から計画していた1週間の沖縄旅行がおじゃんになったのでした。

今回のインドネシア

今回はと言いますと、

前回のレポートでローカルホテルへの微妙な違和感を書いたのですが、無事にその仕事が終わって展示会の仕事のためホテルを移動。

ジャカルタの北西に位置するヒルトンガーデンインに宿泊となりました。

マリオットからのステータスマッチでいただいたヒルトンゴールドを体感しつつ、ダイヤモンド修行を兼ねた滞在となる予定です。

ヒルトンガーデンインは言ってみればビジネスユースやカジュアルファミリーみたいな位置付けで、とてもシンプルなホテルです。

このホテルでゴールド向けのサービスはないだろうと(ヒルトンホームページにも記載されています)思っていたら、ユーミンのルージュの伝言ばりのウエルカムメッセージにはビックリ!!

部屋のサイズは同じですが、彩光豊かな2面大型窓の角部屋を取ってくださいました。

マリオット系でお決まりのウエルカムスイーツも同様に置いてありました。

ジムも使いやすく快適です。

プールもしっかりあります。

またもや

2回連続で前例のない問題に遭遇していると(プラス1回は自分がコロナ罹患しました)何かありそうな胸騒ぎがするもので、何もなければ良いなという願いも打ち砕かれてしまったのでした。

同行者が熱を出した!!という事で、慌てて日本の商社様に相談して抗原検査キットを分けもらいました。

しっかり陽性!!

疑う余地もありません。

何故携帯の画面と?

保険会社から

『陽性を確認した日時を記録せよ!!』

との依頼が入ったためです。

この時はまだ余裕があって、日本でサポートしてくれているアシスタントの女性たちが

『待受画面がかわい子ちゃんとかじゃなくて良かったですね…』

なんてメッセージが来ていたので、(未婚の男性なのです)

私もフォトショでこんな加工をして送り返したりしていました。

保険会社に送ったら(未加工の方)、パスポートも同じ写真に納めてくださいとのことで、

撮り直したのでした。

この後日系のクリニックの予約を取ってPCR検査をしてもらい、

アビガンを含む薬をたくさん処方されたのでした。

実はここからが大変でした。

日本人なものですから、真面目に感染を各所に報告。

特にホテルは満室状態ですから、正直に伝えました。

『ハウスキーピングを止めてくれ。一切出入りしないから隔離させてくれ』

と。

『マネージャーに相談しないとわからない。即答できない!!』

とのことで、部屋で待機。

私の部屋に電話がかかってきて、

『ゴメンナサイ(英語ですがそれっぽく)アナタノドウコウシャハアシタデテイッテクダサイ』

このホテルは隔離ホテルではないので、ここで隔離はまずい。

満室なので他の客に移る可能性がある。

ってな感じです。

ホテルの主張はごもっともなので了承して受け入れ先を探すことに。

ここからがすごい!!

やっぱりインドネシアじゃん。

入国者強制隔離が撤廃された途端に隔離ホテルがゼロになっていて、どこも受け入れ拒否。

日本大使館にお願いしてもらって探すも全滅。

よく聞いてみると、こちらで罹患した日本人は滞在ホテルに内緒で自主隔離状態なのだそうです。

内緒なんて、人に迷惑かかるじゃん!!

そんな理屈が通る国ではありません。

エレベータではマスクをしない現地人たちがぺちゃくちゃ喋りながら乗っているし、

朝食会場ではマスクをせずにゴホゴホやりながらビュッフェを取るおばちゃんの姿も。

ホテルには正直ベースで申告済み。

疲れ切ってイライラ状態。

でも病人はもっと不安。

でも時すでに遅し。

医師の診断では25日まで隔離しなければならない。

でも見つけてくれました、本音と建前をしっかり使って融通してくれる宿が。

問題あるので宿の名前は出しませんが、

こちらで罹患した日本人の出張社たちはここにいました😄

食生活崩れてます

そんな訳で私も帰国が伸びて部屋仕事。

ホテル直結のモールにある小さなスーパーマーケットと吉野家にお世話になりながら、なんとか生きています。

やることは山積みなので困りませんが、

野菜は朝食ビュッフェで頑張って取り、

夜は吉野家かカップラーメンの生活。

1人でタクシー乗って居酒屋行こうとはとても思えません。

そういえば、KYOさんのヌーボーの記事を見てワインが無性に飲みたくなって、

隣のモールにあるリカーショップで買っちゃいました。

イスラム圏ですからお酒が高いのは承知の上ですが、これが3,000円くらいです。

買わなきゃいいじゃん!!

わかってます、でも飲みたくて買ってしまいました。

満足?

まあ、仕方ないです。

こんなもんです。

日本のコンビニで700円くらいかな?

八海山の純米4号瓶が1万2千円でした。

おかしいだろ!!

って言いたくなるほどいい加減な価格。

日本でも一昔前は、シーバスリーガルが1万円でしたね。

今は3000円くらいかな?

まあ、飲むやつが悪いですよね。

栄養バランスが崩れていて、体がワインを欲しがったのです(嘘です)

フランスのクリームチーズも買いました。

吉野家は日本より高いんですけど、同じ味がするし日本人としてはありがたいんです。

はやい・やすい・うまいの順番で脳に刻まれているんですけど、

こちらは違いますね。

すき焼き牛丼もあります。温泉卵無料キャンペーン中です。この国の生卵は?ですからね
おしゃれな紙袋に入れてくれます
右下の緑はナッパの天ぷらみたいです。お浸しは人気ないのでしょうか?
しっかりハラル認証されてます

早く日本に帰って刺身突つきながら日本酒呑みたい!!

夫婦円満の条件

皆様こんにちは、パッチングワーカーです。

気がつけばジャカルタです。

今回は技術的対応ををサポートするため、街中の定宿ではなく郊外の工業地帯のインドネシア資本のホテルに宿泊しています。

日本のホスピタリティを感じられるホテルに泊まったばかりなのもあってか、色々と雑なところが目についてしまうのです。

日本のホスピタリティって凄いです。

ずっと日本にいるとそれが当たり前になって、ありがたみが湧かないと思いますけどね。

これホテルのキーです。

ケースの上の方にホチキス留めされているのはWIFI情報です。

これでアクセスしてください、っていうことです。

この何がダメ?

カードを取り出す時、皆様はどうやって取り出しますか?

普通は親指でカードを押さえつけて、上にスライドして取り出しませんか?

はい、クラッシュです。

紙がぐちゃぐちゃになります。

確かにつまらないことですが、

この手のクレームは絶対に入っている筈です。

想定して左側に留めろ!!

なんて期待していません。

クレームが入ったら組織で話し合って改善すれば良いだけです。

大袈裟かもしれませんが、航空機事故と同じだと思っています。

日本(航空…gomennasai )は以前、事故ばかり起こしていました。

インドの空港手前に突っ込んだり、モスクワで離陸時にスポイラー(ブレーキ)をしまい忘れて墜落したり、マレーシアのゴム森林に墜落したり、御巣鷹山の尾根に墜落したりとそれはそれは事故ばかり起こしていました。

その頃の日本は、責任転嫁と証拠隠し、世間への目眩しに没頭していて最も大切なことを忘れていました。

問題が発生したら、原因を徹底的に突き止めて、問題の根源を取り去ること。

そうすれば、少なくとも同じ問題は発生しなくなる。

その繰り返しが事故のない安全な航空会社につながる。

日本はそこに気がついたから致命的な事故が発生しなくなった。

だから今の日本の航空会社には安心して乗ることができます。

先進国の中で唯一、安定して(笑)事故を起こし続けている(先日もセブ島でやらかしましたね)K国は相変わらず目先の責任逃れや証拠隠しが行われているのだと思います。

偉そうに、プロのモルゲンロートさんに申し訳ないです😀

大袈裟すぎました、ごめんなさい。

ジャカルタの渋滞は一向になくならず、航空機事故も相変わらず発生しているインドネシアもまた、改善の積み重ねが最も大切であることに気がついていないのだと思います。

そんな訳で、選択肢がない場合以外はこの国の航空会社にもK国の航空会社にも乗らない事に決めています。

ホテルは生死には関係ないので(火事の時の避難誘導を考えると、一流ホテルグループがベターです)、こんな小さな事に目くじらを立てずに

郷に入っては郷にしたがえ!!

で行くしかないですけどね。

夫婦円満

少し大袈裟な見出しで恐縮なのですが、ずっと考えていた事なので書かせていただきます。

コロナも落ち着いてきて(次の波が来るとか言われていますが、皆が慣れてきたという意味です)、テレワーク廃止に動き出している保守的な会社が一定数出てきました。

ひとり親の家庭であったり、被介護者を抱える家庭であったりと、フルタイム出勤して働けない人たちにとって、テレワークは救世主でした。

私はてっきり、このシステムが根付いて行くとばかり思っていました。

女性は男性よりも総じて優秀ですし、家で仕事をするときにサボる人も少ないです。

出勤していてもタバコを吸いに行って帰ってこないとか、ランチに出て遅刻して帰ってきたりとかする人が多いですから、テレワークの方が余程効率は高いのです(仕事内容によります)

しっかりと結果を出してテレワークで頑張っている人たちに感謝の気持ちはあっても、上から目線でその救世主たるテレワークの権利を奪う暴挙に出る人が存在するとは夢にも思っていませんでした。

何やら石頭の叔父様たちが自分たちの(周回遅れの)価値観で

『テレワークなぞけしからん!!』

とやっているようです。

それって、ひとり親世帯や要介護者を抱える優秀な(重要)人達が会社の屋台骨を支えてくれている事を否定しているに他ならないんですよね。

いつか自分がそんな境遇になっても、

奥様の面倒を見ないとか、仕事だから仕方ないとか言って、

出社し続けるのかな?

って考えていたら、夫婦円満の秘訣とよく似ているなって思ったんです。

大切なのは一言、

尊重です。

尊敬なんて大それたことではなく尊重。

会社に出社だけしてタバコ吸って生産性が悪い人の裏方でささせてくれている優秀な女性が、たとえテレワークであっても全く問題ない仕事をしているのであれば感謝です。

出社してタバコに付き合うわけでも、ハンコを押す(少なくなりましたね😀)仕事をしている訳でも無いのですから会社にいる必要ないですね。

お茶汲みですか?

優秀なひとにそれやらせたいの?

なんか愚痴っぽくなってますけど、

相手目線になって、たくさんの価値観を持って、多様性を重視している人がこんな上から目線で、凝り固まった(ふる〜い)価値観で

『テレワークはけしからん!!』

なんて言わないよね。

そんな石頭達の愚行を見ていて、夫婦関係に似ているなって思ったのです。

旦那様の文句を言っている奥様、

奥様の文句言っている旦那様

それぞれの言い分があるし、許せないことも多いと思います。

でもね、

それって相手が健康で生きているからなんですよ。

私の家内は1種1級の障害を持っています。

とても辛い人生になってしまったと思っています。

家内がよく言います。

『仕事も家事も全部パパがやっているのに、私は何もできなくてごめん』

私は全然そんなこと思っていないし、

私が作った料理を家内が美味しそうに食べるのを見て、

本当に幸せな気持ちになります。

この前も、家内が片手でドライヤをかけるのが大変そうなのを見て閃きました。

ハンズフリードライヤホルダー。

片手しかないのに、ドライヤを持ってしまったら髪をゆらせない。

今まで家内は娘と風呂に入っていたので、ドライヤもかけてもらっていたようで気が付かなかった。

ドライヤがハンズフリーになって楽になったようです。

技術者でよかった😀

今の私は四六時中家内の近くで仕事できる環境を作ることだけを考えています。

テレワークがダメなら、この仕事(複数の仕事を持っています)は終わりです。

大切なのは仕事にぶら下がることではなくて、家内の近くにいること。

迷いません。

でも、優秀な女性達を守るために石頭たちと戦いますけどね。

こんな偉そうなことを言っている私も、

家族全員健康で、仕事も嘘みたいに順調だった頃は家庭を顧みませんでした。

神様は見ていたのですね。

『いい気になるな!!家族が一番大切な宝物だぞ!!』

家内の病気は神様から私への見せしめだったのだと思います。

家内には辛い人生を歩ませる事になってしまって申し訳ないです。

あっちの世界へ戻れば、肉体的な痛みや不自由はなくなるけれど、

家内がこの世界で少しでも快適に生きられるように、頭を使って模索を続けているのです。

ちょっとギクシャクしているご夫婦に提案です。

相手が重度の病気にかかったり、重い障害を負ってしまったことを想像してみてください。

それでも相手への文句を続けますか?

相手への不満って、

結局自分が変わればなくなることが多いです。

水入らずで、相手が喜ぶ旅行にでも出かけてみませんか?

夫婦関係維持のためのマイルストーンですかね🤗

経験者からの提案でした。

人生の小さなマイルストーン

みなさまこんにちは、パッチングワーカーです。

前回お伝えしきれなかった伊豆旅の残りを書かせていただきます。

リゾートルーム

伊豆ホテルResort&Spaにはリゾートルームと呼ばれるラウンジがあります。

宿泊している部屋のランクに関わらず、宿泊者全員が使える施設です。

軽いフードと、ワインやビールを含むドリンクがセルフで提供されています。

もちろんリゾートルームからの眺めも素晴らしいです。

航空系のラウンジに置いてあるフルオートのビアサーバーと、あまり見かけないワインサーバー(こちらはマニュアル)が置いてありました。

チェックイン直後も翌朝も提供されていたので、おそらく24時間提供していると思います。

気持ちの良い日だったので、テラスに出てコーヒーを飲みながら景色を楽しみました。

メインロビーから5階分下がった位置にあるので、違う景色を楽しむことが出来ます。

メインロビーでチェックインしたあと、エレベータで1階下りてから長い廊下を渡って景色の良い回廊を通って西棟に移動します。

西棟の4階(ロビーの一つ下)にレストランがあって、3階に大浴場があり、最も下の1階にリゾートルームがあります。

考えながら移動しないと、自分がいる空間がどこなのか解らなくなってしまいます。

回廊の景色も最高ですが、リゾートルームは鳥の囀りがよく聞こえてリラックスできます。

写真を撮り忘れたのですが、ゆったりした空間でソーシャルディスタンスの事を心配する必要がないくらい席が点在している感じです。

室内の席はソファやダイニングテーブルで、真っ白の卓球台やサッカーゲーム(台中のMOXYにもありました)が置いてあります。

リゾートルームにも人はあまりいません。

レストランも、パティオも、大浴場も、メインロビーでさえも人がまばらです。

考えてみれは当たり前なのですが、これだけ広い施設に26部屋しかない訳ですから50名くらいしか泊まっていない。

ホテルの人たちと会うことは頻繁にあっても、宿泊客と会うことは本当に少なかったのです。

結構人がいるなって感じたのは、朝ごはんの時とチェックアウトの時くらいでした。

チェックアウトリミット時間の11時にチェックアウトが集中する訳ですが、朝食を終えたあたりから支払いができるようになっていて【精算済】のカードを受け取ってギリギリまで滞在するのです。

従業員の数は間違いなく宿泊客より多いです。

私たちに直接会う人たち(ボーイさんや、レストランのスタッフ)だけでもかなりの人数働いていますし、メンテナンスや施設をきれいに保つ裏方さん達もたくさん見かけました。

私たちに会うと笑顔で挨拶をしてくれて礼儀正しい方ばかり。

教育が行き届いています。

裏方さんが海外から来た方が多いホテルも目立ちますが、ここはほぼ日本人でした。

人材不足を解消するために歪んだ制度があって、海外からの労働者を奴隷のように働かせる仕組みには心が痛みます。

人材不足を解消するために知恵を絞ってこそ進化のブレイクスルーがやってくる筈なのに、老害政治家の皆様が奴隷制度を作って安い労働力を確保しているせいで、進化できない日本なのです。

コロナや強烈な円安で少しは進化してくれる事を祈ります。

ドル売り介入の名の下で円安を阻止するフリをしながら、安く仕入れていたドルを売って上げた何兆円もの利益を、進化のために投下して欲しいものです。

話が大きくずれてしまいました。

朝食

伊豆の宿は豪華な朝食を売りにしているところも少なくありませんが、

伊豆ホテルResort&Spaの朝食はシンプルなものでした。

私的には朝ごはんは軽めが良いです。

プレフィックスメニューとバイキングの組み合わせです。

和食と洋食が選べて、メインディッシュも選べる仕組みでした。

私たちはぶり大根を選びましたが、オムレツなどの卵料理をはじめ数種類あったと思います。

満足出来ました。

スパークリングワイン等も用意されていました。

私的にはコーヒーにこだわって欲しかった。

最大50名程度の朝食で時間もバラバラでコーヒーを飲む人はもっと少ないのですから、注文に応じてハンドドリップで入れるコーヒーを提供していただけたら完璧でした。

贅沢すぎる不満ですね。

ポットに入ったコーヒーはリゾートルームにも置いてあって、それなりにフレッシュで美味しいです。

ただ、淹れたてのそれとは違う訳で…。

エスプレッソマシンで入れるアメリカンコーヒーや、ポットに入っているコーヒーは個人的にはテンションが下がってしまいます。

都心の高級ホテルに言うような要求でした。

わがまま🙃

うな瀬の海鮮丼

時間ギリギリまで景色を楽しんでチェックアウトした後は、道の駅で買い物をしてから「うな瀬」へ向かいました。

ここの鰻は絶品だそうで(家内も娘も言うのですが私は海鮮派なので食べたことがありません)すが、今回は家内も私も海鮮丼。

今までうな瀬のコロナ対策が完璧で、同じ家族でテーブルに座ってもアクリル板に仕切られて食事していた感じだったので、『ちょっと味見させて』が出来なかったのです。

家内が鰻にしなかった理由を聞いたら、

『いつもパパが食べている海鮮丼が美味しそうだったけれど鰻の誘惑に負けていたの。でも今回は海鮮丼って決めていたから海鮮丼』

だそうです。

ここのキンメの煮付けもうまいだろうな、って思いながら定番の海鮮丼(酢飯をチョイス)を堪能したのでした。

写真で味わってください。

解説不要です😄

マイルストーン

ちょっと大袈裟な小見出しで恐縮ですが、旅って人生のマイルストーンには適していると思うのです。

旅は簡単に気持ちをリセットできる優れものですから、ストレスを軽減させる目的やちょっとした気分転換にはもってこいです。

それもマストなんですが、年に1回か2回程度の贅沢(金額ではなくて完全に非日常)な旅を人参に据えて頑張る。

マイルストーンは大袈裟かもしれませんが、出口の見えないどん底を味わっていたり、毎日遅くまで残業をして、たとえ休みがあったとしても寝ているだけの日々にはマイルストーンは存在しない(マイルストーンが存在すれば休日に寝ていたり生産性のないことをやらないですから)訳ですから、せめてにんじんをぶら下げる事をお勧めしたいです。

人に言えた身分ではないですけどね🙃

今いる世界からほんの少しだけ飛び出して違う世界をのぞいてみることに消極的で、視野の狭い凝り固まった石頭に自分から向かいがちです。

贅沢な旅を経験したからといって視野が一気に広がる訳ではありませんが、

1 感動してリラックスできた

2 リラックスできたらアイデアがたくさん浮かんできた

3 また来たい

4 頑張って稼ごう

5 もっと賢く稼ぎたい

6 勉強しよう

なんて感じで、高級な宿に泊まれる自分になるためでも良いですから勉強を始めるきっかけになる。

無理があるように見えますけど、私は心底そう思っています。

違う世界をのぞいてみよう!!

って言うところが大切で、今持っているスキルや経験に全く違う世界のスキルや経験を付加できれば、それは足し算ではなくて掛け算で効いてくる事に気がつくには、余裕のある客観的な脳が必要なのです。

出口の見えない地獄の日々から脱出するきっかけに繋がるかもしれません。

そんな訳で、旅という手段を使って脳に余裕を持たせてあげる事も絶対に必要です。

今回伊豆ホテルResort&Spaに滞在して感じたことは、

『一番大切なことは空間である』

ということでした。

部屋の広さや、設備、食事の内容や評価を気にして検討していましたが、

ロビー、回廊、部屋、大浴場、リゾートルームから見える景色が違っていたことに感動を覚えました。

部屋にテラスがつき、露天風呂も完備されている。

全室ジュニアスイートの設で部屋からの景色を売りにしている。

でも今回の滞在では、

メインロビーにも回廊にも大浴場にも、何回も足を運びました。

同じ景色を切り取っているにもかかわらず、

メインロビーからの景色、回廊からの景色、大浴場からの景色、部屋からの景色が全くといって良いほど違っていました。

メインロビーなどはロビー内部から見る景色と、一歩出たデッキからの景色ですら全く違うのです。

ガラス越しでない開放感と共に味わう雄大な景色も、

ガラス越しであることを巧みに利用した絵画のように計算し尽くして切り取られた景色も素晴らしい。

回廊はゆったりした個室感のあるベッド並みに大きなソファが幾つも完備されていて、開放感と共に雄大な景色を感じることが出来ます。

雄大な海を見ているのに、決して波の音は聞こえてきません。

そこがまた素晴らしいのです。

人が溢れる事も全くありません。

大地の匂い、鳥の囀り、緩やかな風を感じながら目にする雄大な眺めも、

空調の効いた心地よい音楽が流れる自然の音が遮断された空間で感じる大きな作品(切り取られた景色)も、

全くの別物として味わえる贅沢を手に入れて、リラックスできない筈がありません。

食事はもちろん美味しく満足出来ましたし、設備も素晴らしかったのですが、

心に焼き付いているのは計算しつくされた作品たち、すなわち完璧な空間なのです。

12月に計画している伊良部島のイラフSUIもまた景色を巧みに計算して成り立っているホテルですが、家内も私も赤倉観光ホテルに注目しています。

そして1年以内に伊豆ホテルResort&Spaを訪れようと思っています。

でもまずは下田東急ホテルに再訪して、辻さんの金目鯛の煮付けを頂きたいと考えてもいるのです。

早速次のマイルストーンを置きに行くことにします。

全員がチェックアウトギリギリまで滞在するホテル第二話

こんにちは、パッチングワーカーです。

伊豆ホテルResort&Spaの滞在その2をレポートします。

第一話を急いで書いたため、誤字脱字が多すぎでした。

見苦しくてごめんさい。

訂正いたしました。

海も山も温泉も美味しいものもある贅沢リゾートをお楽しみください。

パティオ

伊豆ホテルResort&Spaには海の見えないパティオがあります。

ここは宿泊者でなくても入れるスペースになっていて、ハワイ料理をいただくことができます。

中程にあるプールのような水辺は癒しの空間です。

ハワイ料理やドリンクをここでいただくことも可能です。

ドリンクバーで烏龍茶をいただこうとしたら宿泊者は無料でした。

奥のナティエブルーのオーニングのところがハワイ料理のお店Coastline

高台からパティオを見ると壮大な海が見えますが、パティオにいると全く見えません。

奥がレストランなのですが、レストランに入れば壮大なパノラマが開けるというわけです。

水辺の中のこの席は、実は足湯になっています。

熱めかな?

そう思っているとだんだん心地よくなってきます。

喉が渇いてきて烏龍茶というわけです。

足湯なんです
はしたなく装具用のシューズを脱ぎ捨てています…ごめんなさい
光の反射で青い点が蠢いています。目障りでごめんなさい。

大浴場と湯上がり休憩

大浴場は面白い趣向です。

立ち湯といって深い湯船に立って入ります。

目の前に広がる景色を楽しむために窓やガラスがありません。

外ギリギリのところで入浴すれば外の風を感じて景色を楽しむことができて、

後ろギリギリに設置されたベンチ(湯船の中です)に座ると、湯船の湯面と海が一体化するように設計されています。

公式ページからの借用です

全室テラスと露天風呂完備ですが、この大浴場を体験すべきです。

サウナも併設されています。

湯上がりどころ(もっと素敵な名前だったのですが忘れました)も景色を計算して作られています。

素敵な香りに癒されます
夕食を最高に楽しむためにビールは我慢
ちょっとおしゃれな空間に見えますが
長椅子に寄りかかるとこの景色です(汚い足がごめんなさい)

私が偵察していけると感じたので、家内も挑戦しました。

この湯上がりどころで待ち合わせです。

ちなみに足が出てしまっているこの写真は朝ご飯前の時間帯です。

お部屋と日の出

このホテルにはたった26室しかありません。

スイートルームは無く(全室ジュニアスイートの設えです)、テラスの大きさや部屋の間取りでランク分けされています。

私たちはA2という部屋に泊まりました。

部屋に入った瞬間は、

『東急のジュニアスイートの方が広くて良い?』

なんて思ってしまいましたが、それはそれは計算し尽くされた素敵なお部屋でした。

部屋に入った瞬間です(234号室です)
テラスがまた素晴らしい
部屋の露天風呂(源泉掛け流し)

日の出は6時1分で、風呂に入りながらチャンスを待ちました。

伊豆大島から顔を出した太陽が油絵のようです
幻想的です
家内の髪も赤く染まっています
表情が変わってゆきます

夕食

順番が前後してしまいましたが、夕食についてレポートします。

魚介をふんだんに使ったフレンチ、割烹、鉄板焼きから選べます。

割烹は既に満席だったのと、下田で辻さんに行くつもりでしたから鉄板焼きを選択していました。

WAVEの鉄板でいただきます
これが本日の鉄板素材です

メニューを見た瞬間ドリンクを決めました。

まず吟醸酒でカルパッチョや生ハムをいただき、魚で白、肉で赤という鉄板。

白と赤はおすすめのグラスをお願いしました。

白はシャブリ、赤はボルドーのタンニン主張タイプの(カベルネ主体)フルボディでした。

先付けは柿をグリルしたものをスペイン産生ハム(切り出し)で巻いたもの
ドーンと鎮座するこいつです
吟醸酒を合わせます
前菜は地魚のカルパッチョです(キンメもいますね)
グリル三島野菜のバーニャカウダと続きます(人参の隣はコールラビ)
お魚はシイラ
サーロインとヒレをシェア
ガーリックライスではなくてエビライス
赤だしを添えて

お腹いっぱいです。

満足満足!!

長くなってしまったので今日はこの辺りで終わりにします。

残りあと少しは後日。

お付き合いいただきありがとうございました。

全員がチェックアウトギリギリまで滞在するホテル第一話

皆様こんにちは、パッチングワーカーです。

伊豆下田の下田東急ホテルに続いて、熱川温泉の伊豆ホテルResort&Spaに滞在してきました。

2020年6月開業の新しいホテルです。

かの有名な赤倉高原ホテルや東府やResort&Spa-Izuを手掛けるR&Mリゾート株式会社の作品とあって期待しまくりの滞在でした。

老舗旅館のリノベーションの達人が、まっさらから作ったリゾート旅館式ホテルなのです。

下田東急ホテルが想定外に素晴らしかったので、がっかりしないといいね!!って家内と話しながらの訪問なのでした。

気持ちにもお金にも余裕がない時には旅という選択肢が浮かばなかったのですが、次の展開につながる貴重な可能性が開けるかもしれないからこそ、特別旅という人生の小さなマイルストーンを置きに行くことの大切さを感じた旅になったのでした。

子供たちにも一定期間の思い出の空白期間ができていて、暗い闇の中を彷徨っていた時にこそ旅に行くべきだったと思っています。

子供達が独立して始まった二人旅を大切に続けられるよう頑張ると誓ったのです。

ナティエブルー

前回書き損なってしまったので少しだけ触れさせていただきたいお話。

下田東急ホテルの海に向かって右側の海の色はナティエブルーという色。

フランスの王室付画家であったジャン=マルク・ナティエが好んで使った青。

東急ホテルのコンセプトカラーは黄金色なのに対して、下田東急ホテルはナティエブルーを多用しています。

さりげなく外観のサイドルーフやベッドのワンポイントライン、カーテン、グリーティングカードの文字の色にもナティエブルーが用いられています。

とてもリラックスできる色だと思いませんか?

私は大好きな色です。

圧巻

2日目の昼に大好きな『うな瀬』でランチしようと思っていたのですが、夕食の予約が17時半だったので予約を入れていなかったこともありパスしました。

その代わり翌日の昼に予約を入れました。

土曜日は混むだろうな!!って思ったので念の為予約です。。

伊豆ホテルResort&Spaに行くには、国道135号線の熱川温泉入口とは少し違うところから入ってゆきます。

R&Mリゾートが運営するリゾートパーク伊豆あたがわの入口です。

角にファミリーマートがあるのが目印で、ホテルの看板は出ていませんでした。

温泉が潤沢に湧き出る眺めの良い山を一つ買って別荘地を作り上げて、その上にホテルを建設した感じです。

海抜300メートルのところにあるホテルに向かって、海抜数メートルのところから登って行きます。

くねくねと曲がる道に点在する別荘はとても素敵です。

テニスコートやプールを比較的低い海抜の土地に作り、別荘地は眺めの良い高地に作られています。

高いところはなるべく自然を破壊しない工夫がなされているのを感じます。

別荘地は、眺めを得るために木を伐採するというより、眺めのある場所に家を建てるという感じ。

温泉が運ばれるそれなりに太いパイプも、目立たないように工夫された施工になっています。

横浜に引っ越す前は23区に住んでいたため車は持たずにカーシェアで事足りていたのですが、今の地では車は必須で注文したのですが、入荷まで半年以上を要するということでそれまでのつなぎとして中古で購入した非力なコンパクトカーが悲鳴を上げながら坂を登ります。

まだ?

そんな不安が募るくらい長い坂を上り詰めたところに伊豆ホテルResort&Spaが顔を出しました。

坂を利用して建てられているためか、今一つ建物の構造がわかりません。

事前にお願いしていた障害者用の駐車場はエントランスの真前で、坂を登ることなくロビーに向かえました。

ロビーからの圧巻の景色をご覧ください。

ガラスの外に出たところでチェックインを待つこともできます。

日差しが強く、風がとても心地良い日でした。

15時のチェックインでしたが、14時には到着していました。

素敵なカフェがあるので、そこで時間を潰そうと考えたからです。

しかしながら、部屋の準備は完了していて直ぐに入ることができました。

21時間滞在できたことになります。

あっという間でしたけどね。

ベルボーイさんに案内されて素敵な回廊を通って宿泊する西棟に向かいます。

初めての滞在で自分達だけでは絶対に部屋にたどり着けないと思います。

回廊も素晴らしいので、時間を変えて撮った写真をご覧ください。

柱の左側と右側の景色が別物に見えませんか?
水面が眩しすぎて情けない顔になる…

伝えたいことが多すぎるので、今日はこのくらいで止めにしておきます。

この景色、如何ですか?

波の音が漏れなくついてくる下田東急ホテルも捨て難いし、ゆったりとした気分で過ごせる伊豆ホテルResort&Spaも素晴らしすぎる。

頻繁に行きたい下田東急ホテル、年1回のご褒美滞在としてリストアップしたい伊豆ホテルResort&Spaなのでした。

次回はパティオや食事の紹介をさせていただきます。

おじゃんリカバリープラン

皆さまこんにちは。

パッチングワーカーです。

コロナ感染して1週間の沖縄旅行計画がおじゃんになったお話を書きました。

2回に分けてリカバリープランを企画しました。

第一弾は伊豆、第二弾は伊良部島です。

第一弾の伊豆はReluxさんのYoutube動画で伊豆・熱海でおすすめのオーシャンビューリゾートホテル3選の特集を見て、その中から2つを選びました。

ビックリする点は絶賛開催中の旅行割開始前に予約した事。

知らなかった❗️

というのが正直な理由なのですが、事後でも割引してくださる太っ腹。

第一弾の1泊目は下田東急ホテル、2泊目は伊豆ホテルリゾート&スパです。

伊豆ホテルリゾート&スパは❓っていう値段なのですが、何と言っても沖縄1週間分のホテル代と航空券代が全額返金になったので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで良い部屋と鉄板焼きを予約。

1泊目の朝を迎えた今、下田東急ホテルステイのリポートをさせて頂きます。

沼津港で海鮮を楽しんで、堂ヶ島で遊覧船に乗ってから下田に向かいました。

東急ホテルは個人的に好きでよく泊まっていたのですが、Marriottのエリートになってからは少し遠ざかっていました。

マリオットBonvoyのエリート資格をステイタスマッチという方法を使って、東急ホテルが加盟するプリファードホテルズのエリート会員資格を頂いていて、今回はこの資格を申告してのステイです。

下田東急ホテルはとっても古い老舗中の老舗ホテル。

昭和天皇も宿泊された由緒あるホテルです。

30平米のテラス付きコンフォートツインを朝食付きで予約しました。

旅割を使って2人分の朝食が付いて12,800円。

申し訳ない安さで2人で6,000円分のクーポンも頂けるのです。

でも、ここからは驚きのホスピタリティ。

プリファードホテルのエリートというだけで、ジュニアスイートのお部屋を用意して頂きました。

ウエルカムスイーツはプラリネでした。

5階の部屋ですがホテルが高台にあるのでこの景色。

右の窓の外は海が広がっています。

12,800円でこのお部屋は感謝しかありません。

鳥の囀りと波の音が常に響いています。

部屋には温泉がないのですが、大浴場には海の見える露天風呂も完備されていて、浴場にだけは部屋着での移動が許されています。

家内も頑張って大浴場に入りました。

下田グルメ

夕食は磯料理辻さんに決めていました。

伊豆ホテルリゾート&スパでは夕食もホテルでいただくので、下田では街で頂きたいと思っていました。

ホテルのレストランはフレンチだったのも理由のひとつです。

金目鯛の煮付けを食べたかったのです。

磯料理辻さんでは刺身盛り合わせから始まって地酒を楽しみました。

そして金目鯛の煮付け。

人生一のきんめの煮付け決定❗️まじ美味い。

カサゴの丸揚げもいただきました

大満足の夕食で、6,000円分のポイントを使ってリーズナブルに最高のディナーを楽しんだのでした。

波の音を聞きながら寝落ちしました。

朝ご飯も美味しく頂きました。

非の打ち所がない1日目の滞在になったのでした。

お昼は大好きなうな瀬の海鮮丼を食べたいと思います。

全部おじゃん(°▽°)

お久しぶりでございます。

パッチングワーカーです。

インドネシア出張でホテル隣のSOGOが火事になったり、同行者が入院したりと大変だった事を書きました。

今回はコロナ明けで台湾へ行きました。

色々と動き回って疲れたのは事実ですが、仕事的には充実していて何もかもがうまくいった感じでした。

大型案件は調印に近づいたし、SDGsがらみの新規案件も舞い込んできたし、最終日に挨拶に行った業務提携先の社長様は久しぶりの再会に大歓迎してくれたしと、前回の出張とは打って変わって良い旅になったのでした。

いえ、なった筈でした(°▽°)

台湾の最終夜、外ならばリスクも減るということでビアガーデンで会食をセットしてくれました。

日本でも手に入らない響21年を持ち込んでくれて、歓迎の気持ちが伝わってきました。

タバコに厳しい台湾でもオープンエアーなら吸えるんです(私は吸いません🙃)
転売ヤーから買うと10万円近くする代物です

そんな素敵な旅はトラブルも無く(地震はありましたけど)帰国できたのでした。

9月24日(土)に帰国して、1週間後の10月2日(日)から1週間沖縄に滞在すべく準備をしていました。

この1週間は絶対に仕事が入らないように気をつけてきたし、出張も避けてきました。

???

26日(月)に大きな会議があるため杉並に出社したのですが、昼ごろから寒気がして頭がボーッとします。

まさか?と思い、会議を欠席することを覚悟して帰宅しました。

念のため医療用の抗原検査キットで確認。

帰国時も確認して陰性でしたが、今回も陰性。

ホッとしたのですが、翌日は38度の熱が出てしまって嫌な予感。

すぐにかかりつけ医に連絡をしてPCR検査をして頂きました。

翌日(28日)に結果が出てなんと陽性!!

名誉のために、一緒に食事をしていたメンバー全員問題なしです。

どこで貰ってしまったのかは不明なのです。

まあ、そこそこ満員電車にも乗ってるからリスクとは常に隣り合わせなのですが。

帰国時に検査して陰性だったので迂闊にも家内と同じベットで寝ていました。

家内もPCR検査をして陽性!!

家内の陽性が判明したのが30日(金)でした。

二人とも高熱と咳、強い喉の痛みで最悪の老老介護状態。

娘に来てもらうわけにもいかず、二人で耐えたのでした。

家内は高リスク患者ということでコロナ治療薬であるラブゲリオが処方されました。

でも、私と感染した時間差のまま症状が出てきました。

ってことは効いてない!!

2日の沖縄へのフライトと帰りのフライトも同時にキャンセル。

航空券も1週間分のホテルもキャンセル不可のものでしたが、陽性証明の提出で全額戻ってきました。

これは想定外の嬉しさでした。

家内がずっと楽しみにしていたので本当に申し訳なくって。

罪滅ぼしの旅行仕切り直しとご馳走

罪滅ぼしの意味も込めて月末に伊豆に、12月に宮古島に行って来ようと思います。

熱川の憧れていたホテルで、かなり高価なのですが今回戻ってきた沖縄の旅費を考えれば(ほとんど戻ってこないと思っていました)全然ありです😂

公式ホームページから拝借

もっとびっくりなのは、憧れのこのホテルは昨日の全国旅行なんちゃら開始とともに一気にキャンセル待ちとなったのでした…平日さえも。

2週間の闘病生活で何も書く気力がなかったのですが、書く気力も食欲も戻ってきました。

味覚も戻ってきて、寿司(自作)とおでんを食べたいと思います。

ポン酒もね。

食べ切れるわけないですね、作りすぎました。

味覚って有難いですー。

お刺身と海鮮天ぷらを巻いてみました

コブクロ

皆様こんにちは、パッチングワーカーです。

台湾で大きな地震がありまして、震源地近くでは震度6を超えたようです。

驚きなのは台湾全土が揺れた事です。

台中もそれなり揺れました。

ホテルの隣にカラオケ(KTV)があるのですが、沢山の人が飛び出してくるのが見えました。

台湾のカラオケは日本のカラオケボックスと違ってキャバクラ状態なので、

『ここで被災はやばい!』

って思ったのでしょうか?(想像です🤗)

さすが私のチームの優秀な女性達から

『そちらは大丈夫でしょうか?』

っていうメッセージ(Teamsです)が何件もきました。

超保守的で情弱気味の会社なのですが、私のチームの女性達は嘘みたいに優秀で常にアンテナを張っているのです。

本当に助かっています。

その時は台湾に地震専用のYoutubeチャンネルが開設されていたのですが、

震源地の震度4で、周辺が震度2?

そんな感じで、

『もしかして別の地震?』

なんて思ってました。

時間とともに台湾全土に震度がつき始めました。

家内からもメッセージが届いて、ものすごく心配しているのが分かりました。

『揺れたけれど大したことないよー』

そう返しておきました。

イメージです

一夜明けて

結局何回か余震が続きましたが興奮が冷めて寝ることができました。

朝起きて我が家とFacetimeを繋ぎました。

私の出張中留守を守ってくれている娘と家内としばらく話しました。

今日は娘が大宮の友人に泊まりがけで会いにゆくので、家内が寂しそうです。

揺れているのはこっちなのですが、情けない表情で家内が心配しています。

災害時は家族で居たいものですが仕方ないのです。

1時間くらい話してバイバイ。

今日も余震が頻繁に発生していますが、大事には至っていません。

午後から仕事だったので朝からジムへ行って、そのあとは部屋で仕事してました。

BGMをかけようと思い立ち選曲を…

家族全員が聞けなくなっているコブクロを聞いてみようかと思い、少しだけ聞いてみました。

かなり辛い!!

実は倒れる前の家内が大好きで、いつも聞いていたコブクロなのです。

現地の方々に日本を紹介する日本人補修校のイベントで、琴の奏者と共に娘がピアノを弾いていたのもコブクロの曲。

家内が意識不明の最中に、看護師の承諾を得てICUの病室で常にコブクロを聴かせていました。

『あっちに行かないで戻っておいで!!』

って。

意識が戻ってからは、1時間離れた家に身の周りのものを取りに行く時や子供達を学校に連れて行くときに車の中で常にコブクロを聴いていました。

今日ちょっと聴いただけなんですけど、

自分の周りの光景も時間も、あの日の病院に逆戻り。

『きついわー』

次のステージを歩んでいるのですが、

あの時のあの場所に何かを置いてきてしまっているようです。

娘も息子もコブクロは絶対に聴かない。

まだまだ超えなければならない何かがあるのだと、台湾の地震で気がつきました。

以前、トイレの神様について書いたことがあります。

これは巨額の病院代を払って帰国して、無職でリハビリをサポートしていた頃の話。

気が狂いそうなくらい不安で仕方がなかった頃の話。

子供達には絶対に悟られまいと必死でした。

トイレの神様を聞くと決まって涙が止まらなくなるのですが、

コブクロは胸が苦しくてダメでした。

そんな曲とかアーティストってありますか?

でも今は幸せなんですよ。

MOXY台中

皆様こんにちは、パッチングワーカーです。

台北での隔離を終えて自由の身になりました。

台北から台中に移動して予定をこなし始めました。

旅行系ブログではないので(雑記帳です)ホテル紹介や観光地紹介はあまり視野に入れていないのですが、出張なのに遊び心が味わえるホテルだと感じたのでレポートさせていただきます。

特にMOXYは、部屋に引きこもらないでホテルを使い倒した方がずっと楽しいし心が晴れるのです。

昨日日本から到着した2名を別々の地区の隔離ホテルに無事に送り届け、希望されていた差し入れを提供してきました。

部屋から全く外に出られないのは実質4日間だけですが、ご希望通りロング缶18本ずつビールの差し入れをいたしました。

隔離中はホテルからお酒の提供は出来ない決まりなんです。

インドネシアでも同じでした。

差し入れは良いそうですが、私は差し入れてくれる人がいませんので飲みませんでした。

隔離って新しい事を学習するのに最高の環境なんです。

何度か隔離を体験して確信しました。

遠隔でテレワークもするのですが、一般的なテレワークと違って出張中扱いですからノイズが少ないんです。

今時はeラーニングはどこにいても受けることができますし、なんたって個室に篭るわけですから集中度合いは半端ありません。

勉強して、持参したチューブで筋トレをして、仕事して、勉強して、食事して、勉強して、筋トレして、仕事して、みたいな日課です。

持論ですが、

スキルアップのために隔離中はアルコールを飲まない!!

です。

お酒を飲むと集中力が削がれてしまいますからね。

ICTの今を知らない頭の硬い声の大きいおじさん達が日本国の進化を阻害しているわけですから、おじさん達は沢山勉強して、若い人たちが最先端を突き進む土壌作りをしてあげなくてはいけないのです。

その上で自分達の経験を付加して転びにくいように支えてあげなくてはいけないのです。

『俺が若い頃は休みなんかなかったぞ!』

『紙が主だ!!プリントアウトしてもってこい』

『メールは失礼だ、FAXにしろ!!』

なんて、笑われてますよ…部下達に。

折角の隔離という集中チャンスを飲んだくれ時間で潰すのは残念です😄

メリハリってやつですかね。

MOXY台中

8日間の隔離プログラムを過ごしたALOFT TAIPEI BEITOUです。

結構立派な建物だったんですね
富士山に登ると富士山は見えないってやつでした
車止めもかっこいいです

スーツケースを転がしてMRTのBEITOU駅まで歩きます。

MRTですが郊外は地上を走ります

この淡水信義線は台北駅まで乗り換えなしで行けるので便利です。

乗車時間は20分強くらいだったかな?

高鉄台北駅から新幹線で台中に向かいます。

流れが自然すぎて写真撮るのをすっかり忘れました。

基本は新幹線700系と同じです。

台中駅からMOXY台中のあるFeng-le ParkまでMRT Green Lineに乗ります。

コロナ前には無かった路線です。

高鉄の無料バス(99番)かタクシーで街に出るのが一般的でした。

ゆりかもめみたいに自動運転路線です。

ドライバーレスメトロというシステムが使われているそうです。

先頭車両は鉄道オタクでなくてもテンション上がります

5駅でFeng-le Park駅に到着。

ホテルはすぐそこで、歩いて数分です。

駅を出て整備された歩道を歩きます
駅から見えます
タピオカティーのオブジェが目印
私的には錦糸町MOXYに次ぐ2店目のMOXYです

冷蔵庫はあるのですが、湯沸かしポットやアイロンがありません。

マリオットグループは例外なくアイロンを備えているのがありがたいんです。

特にビジネスユースでは必須で、マリオットグループに泊まるようになるまでは小さな旅行用アイロンを持参していました(全然役に立ちません😂)

水を汲みに行ったらアイロンスペースを発見。

2階のジムの隣にはコインランドリースペースもありました。

中長期出張にも便利です。

感心したのが水です。

ミネラルウォーターが2本置かれているのが一般的ですが、ここではシールされたガラスボトルが2本置いてあって、各階に備えられた浄水器でリフィルできる仕組みです。

炭酸水もあるようです。

水と炭酸水を淹れてきました
冷蔵庫を探せなくて…引き出式でした

せっかく自由の身になったので持参したチューブではなくジムで汗を流す事にしました。

マシンはLife Fitnessの製品で安心感があります。

1日あたり300台湾ドル相当のポイントが貰えるという事で、食事を外でするのをやめました。

キリッと冷えた炭酸水を見て決めていました😀

MOXYハイボール!!

サラダとサンドイッチを頼んで、部屋に持ち込む事にしました。

部屋持ち帰りOKだそうです。

中身が同じでも器に盛るだけでご馳走です。

1人なのでグルテンもお構いなし…ではありませんが、食べます😀

ホテル内をお見せしていませんでした。

朝ご飯はビュッフェスタイルですがシンプルでした。

でも十分です。

ピンクの箸が面白い

明日は日曜ですが仕事があるので、今日はロビーで学び倒します。

このスタイルのホテル、結構好きです。

久しぶりの台湾

こんにちは、パッチングワーカーです。

久々の台湾です。

普段はビザなしで入国できるのですが、Covid-19の影響でビザが必須になっています。

ビザ申請時に直前の台湾渡航についての質問があって、

『前回の訪台はビジネスでしたか?観光でしたか?』

というものでして、

辿っていったら観光でした。

びっくりです。

だって台湾には50回以上は来ていて、観光で来たのはたった1回なのです。

それ以来台湾に来ていなかったなんて。

娘がまだ大学研究室の時代(大学院に行く前です)で、家内と私が沖縄の日航アリビラに行ったついでに台北に移動して、娘が研究室の発表を終えて台北合流したのでした。

3年半前?

懐かしい写真です。

この時は中山駅近くのALOFTに泊まって、娘の合流に合わせて松山のマリオットに移動したのでした。

中山駅近くのALOFT

グルメの旅でした。

楽しそうでしょ。

今回の旅

今回はもちろん仕事です。

成田のラウンジで朝食を食べていざ出陣!!

明太子と漬物を食べてしまって我に帰って写真撮りました

台北桃園空港に到着するとまずは台湾SIMの確認。

持っていない人はここで購入します。

事前に登録した入鋏検疫系統のスクショを確認後、入力内容を台湾の電話番号にSMSを送ってきます。

それを受け取れれば合格です。

下記の画面が表示されたらスクショして持っておきます。

ここまではマンツーマンで教えてくれます。

次のステップでHealth Declaration Certificateのバーコードを読み取って、自主隔離時に使用する抗原検査キット2個と、手荷物受け取り後に行うPCR検査容器と書類をもらいます。

その後は通常の入国、荷物を取って税関を抜けて建物の外に誘導されます。

唾液を規定量、貰った容器に入れて提出すると検疫シールがもらえます。

これです

このシールを服のどこかに貼れば防疫タクシーに乗ることが許されます。

Health Declaration Certificateに隔離ホテル情報があるので、何も言わなくてもホテルまで運んでくれます。

私の選んだALOFT TAIPEI BEITOUは台北市なのでメーターに関わらずTWD1000が上限です。

オーバーした分は政府負担だそうです。

防疫タクシー内に貼ってあります

私の場合はメーター読みでTWD1450でしたが請求金額はTWD1000でした。

どこかの国みたいにぼったくりを警戒する必要がないのもリラックスできる理由です。

前回滞在した中山駅近くのALOFTも隔離指定ホテルですが、どうせ外出できないのだから少し位遠くても自然に囲まれて癒されたいと思ってALOFT TAIPEI BEITOUにしました。

センスの良いビジネスホテルです

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑