人生の小さなマイルストーン

みなさまこんにちは、パッチングワーカーです。

前回お伝えしきれなかった伊豆旅の残りを書かせていただきます。

リゾートルーム

伊豆ホテルResort&Spaにはリゾートルームと呼ばれるラウンジがあります。

宿泊している部屋のランクに関わらず、宿泊者全員が使える施設です。

軽いフードと、ワインやビールを含むドリンクがセルフで提供されています。

もちろんリゾートルームからの眺めも素晴らしいです。

航空系のラウンジに置いてあるフルオートのビアサーバーと、あまり見かけないワインサーバー(こちらはマニュアル)が置いてありました。

チェックイン直後も翌朝も提供されていたので、おそらく24時間提供していると思います。

気持ちの良い日だったので、テラスに出てコーヒーを飲みながら景色を楽しみました。

メインロビーから5階分下がった位置にあるので、違う景色を楽しむことが出来ます。

メインロビーでチェックインしたあと、エレベータで1階下りてから長い廊下を渡って景色の良い回廊を通って西棟に移動します。

西棟の4階(ロビーの一つ下)にレストランがあって、3階に大浴場があり、最も下の1階にリゾートルームがあります。

考えながら移動しないと、自分がいる空間がどこなのか解らなくなってしまいます。

回廊の景色も最高ですが、リゾートルームは鳥の囀りがよく聞こえてリラックスできます。

写真を撮り忘れたのですが、ゆったりした空間でソーシャルディスタンスの事を心配する必要がないくらい席が点在している感じです。

室内の席はソファやダイニングテーブルで、真っ白の卓球台やサッカーゲーム(台中のMOXYにもありました)が置いてあります。

リゾートルームにも人はあまりいません。

レストランも、パティオも、大浴場も、メインロビーでさえも人がまばらです。

考えてみれは当たり前なのですが、これだけ広い施設に26部屋しかない訳ですから50名くらいしか泊まっていない。

ホテルの人たちと会うことは頻繁にあっても、宿泊客と会うことは本当に少なかったのです。

結構人がいるなって感じたのは、朝ごはんの時とチェックアウトの時くらいでした。

チェックアウトリミット時間の11時にチェックアウトが集中する訳ですが、朝食を終えたあたりから支払いができるようになっていて【精算済】のカードを受け取ってギリギリまで滞在するのです。

従業員の数は間違いなく宿泊客より多いです。

私たちに直接会う人たち(ボーイさんや、レストランのスタッフ)だけでもかなりの人数働いていますし、メンテナンスや施設をきれいに保つ裏方さん達もたくさん見かけました。

私たちに会うと笑顔で挨拶をしてくれて礼儀正しい方ばかり。

教育が行き届いています。

裏方さんが海外から来た方が多いホテルも目立ちますが、ここはほぼ日本人でした。

人材不足を解消するために歪んだ制度があって、海外からの労働者を奴隷のように働かせる仕組みには心が痛みます。

人材不足を解消するために知恵を絞ってこそ進化のブレイクスルーがやってくる筈なのに、老害政治家の皆様が奴隷制度を作って安い労働力を確保しているせいで、進化できない日本なのです。

コロナや強烈な円安で少しは進化してくれる事を祈ります。

ドル売り介入の名の下で円安を阻止するフリをしながら、安く仕入れていたドルを売って上げた何兆円もの利益を、進化のために投下して欲しいものです。

話が大きくずれてしまいました。

朝食

伊豆の宿は豪華な朝食を売りにしているところも少なくありませんが、

伊豆ホテルResort&Spaの朝食はシンプルなものでした。

私的には朝ごはんは軽めが良いです。

プレフィックスメニューとバイキングの組み合わせです。

和食と洋食が選べて、メインディッシュも選べる仕組みでした。

私たちはぶり大根を選びましたが、オムレツなどの卵料理をはじめ数種類あったと思います。

満足出来ました。

スパークリングワイン等も用意されていました。

私的にはコーヒーにこだわって欲しかった。

最大50名程度の朝食で時間もバラバラでコーヒーを飲む人はもっと少ないのですから、注文に応じてハンドドリップで入れるコーヒーを提供していただけたら完璧でした。

贅沢すぎる不満ですね。

ポットに入ったコーヒーはリゾートルームにも置いてあって、それなりにフレッシュで美味しいです。

ただ、淹れたてのそれとは違う訳で…。

エスプレッソマシンで入れるアメリカンコーヒーや、ポットに入っているコーヒーは個人的にはテンションが下がってしまいます。

都心の高級ホテルに言うような要求でした。

わがまま🙃

うな瀬の海鮮丼

時間ギリギリまで景色を楽しんでチェックアウトした後は、道の駅で買い物をしてから「うな瀬」へ向かいました。

ここの鰻は絶品だそうで(家内も娘も言うのですが私は海鮮派なので食べたことがありません)すが、今回は家内も私も海鮮丼。

今までうな瀬のコロナ対策が完璧で、同じ家族でテーブルに座ってもアクリル板に仕切られて食事していた感じだったので、『ちょっと味見させて』が出来なかったのです。

家内が鰻にしなかった理由を聞いたら、

『いつもパパが食べている海鮮丼が美味しそうだったけれど鰻の誘惑に負けていたの。でも今回は海鮮丼って決めていたから海鮮丼』

だそうです。

ここのキンメの煮付けもうまいだろうな、って思いながら定番の海鮮丼(酢飯をチョイス)を堪能したのでした。

写真で味わってください。

解説不要です😄

マイルストーン

ちょっと大袈裟な小見出しで恐縮ですが、旅って人生のマイルストーンには適していると思うのです。

旅は簡単に気持ちをリセットできる優れものですから、ストレスを軽減させる目的やちょっとした気分転換にはもってこいです。

それもマストなんですが、年に1回か2回程度の贅沢(金額ではなくて完全に非日常)な旅を人参に据えて頑張る。

マイルストーンは大袈裟かもしれませんが、出口の見えないどん底を味わっていたり、毎日遅くまで残業をして、たとえ休みがあったとしても寝ているだけの日々にはマイルストーンは存在しない(マイルストーンが存在すれば休日に寝ていたり生産性のないことをやらないですから)訳ですから、せめてにんじんをぶら下げる事をお勧めしたいです。

人に言えた身分ではないですけどね🙃

今いる世界からほんの少しだけ飛び出して違う世界をのぞいてみることに消極的で、視野の狭い凝り固まった石頭に自分から向かいがちです。

贅沢な旅を経験したからといって視野が一気に広がる訳ではありませんが、

1 感動してリラックスできた

2 リラックスできたらアイデアがたくさん浮かんできた

3 また来たい

4 頑張って稼ごう

5 もっと賢く稼ぎたい

6 勉強しよう

なんて感じで、高級な宿に泊まれる自分になるためでも良いですから勉強を始めるきっかけになる。

無理があるように見えますけど、私は心底そう思っています。

違う世界をのぞいてみよう!!

って言うところが大切で、今持っているスキルや経験に全く違う世界のスキルや経験を付加できれば、それは足し算ではなくて掛け算で効いてくる事に気がつくには、余裕のある客観的な脳が必要なのです。

出口の見えない地獄の日々から脱出するきっかけに繋がるかもしれません。

そんな訳で、旅という手段を使って脳に余裕を持たせてあげる事も絶対に必要です。

今回伊豆ホテルResort&Spaに滞在して感じたことは、

『一番大切なことは空間である』

ということでした。

部屋の広さや、設備、食事の内容や評価を気にして検討していましたが、

ロビー、回廊、部屋、大浴場、リゾートルームから見える景色が違っていたことに感動を覚えました。

部屋にテラスがつき、露天風呂も完備されている。

全室ジュニアスイートの設で部屋からの景色を売りにしている。

でも今回の滞在では、

メインロビーにも回廊にも大浴場にも、何回も足を運びました。

同じ景色を切り取っているにもかかわらず、

メインロビーからの景色、回廊からの景色、大浴場からの景色、部屋からの景色が全くといって良いほど違っていました。

メインロビーなどはロビー内部から見る景色と、一歩出たデッキからの景色ですら全く違うのです。

ガラス越しでない開放感と共に味わう雄大な景色も、

ガラス越しであることを巧みに利用した絵画のように計算し尽くして切り取られた景色も素晴らしい。

回廊はゆったりした個室感のあるベッド並みに大きなソファが幾つも完備されていて、開放感と共に雄大な景色を感じることが出来ます。

雄大な海を見ているのに、決して波の音は聞こえてきません。

そこがまた素晴らしいのです。

人が溢れる事も全くありません。

大地の匂い、鳥の囀り、緩やかな風を感じながら目にする雄大な眺めも、

空調の効いた心地よい音楽が流れる自然の音が遮断された空間で感じる大きな作品(切り取られた景色)も、

全くの別物として味わえる贅沢を手に入れて、リラックスできない筈がありません。

食事はもちろん美味しく満足出来ましたし、設備も素晴らしかったのですが、

心に焼き付いているのは計算しつくされた作品たち、すなわち完璧な空間なのです。

12月に計画している伊良部島のイラフSUIもまた景色を巧みに計算して成り立っているホテルですが、家内も私も赤倉観光ホテルに注目しています。

そして1年以内に伊豆ホテルResort&Spaを訪れようと思っています。

でもまずは下田東急ホテルに再訪して、辻さんの金目鯛の煮付けを頂きたいと考えてもいるのです。

早速次のマイルストーンを置きに行くことにします。

人生の小さなマイルストーン” への6件のフィードバック

追加

  1. マイルストーン!まさに私が長いお仕事人生(途中ですが)の間に旅を続けている理由がこれでした。
    私は学生時代の気分のまま『学期分け』みたいな節目と色々な人に説明したくてもなかなか出てこなかった言葉でした。ありがとうございます。
    ビジネス資料では良く見る言葉、プライベートでは思いつくことすらなく……。
    これからは自分で思いついたふりでこの表現盗ませていただきます!

    そして、写真が語る海鮮丼…..。しっかり私に語りかけてくれました。
    うなぎもきっと美味しいんだろうなとどちらも選べないのに想像の中でどっちにしようかなと楽しんでしまいました。

    いいね: 1人

    1. Yukitabitonさん、こんにちは。
      マイルストーンは私が発明した言葉でも専売品でもありません😊
      是非使ってやってください。
      マイルストーンの置かれたビジネス環境もこれまた心地よいものです。
      人生にも必須アイテム😊だと思います。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。