エリート会員の話

こんにちは、パッチングワーカーです。

traveltiger88さんの、マリオットBonvoyのステイタスがチタンからプラチナに下がってちょっとショックだったブログ記事を読んで、私の気持ちを書かせていただきます。

👇 traveltiger88さんのブログはこちらです。

マリオットBonvoyとエリートステイタス

マリオットBonvoyをご存知ない方のために簡単に説明させていただきますと、マリオットグループのマイレッジみた

いなシステムです。

せっせと飛行機に乗ったり、航空会社系クレジットカードで買い物をしたり、提携クレジットカードのポイントをマイルに交換したりしてマイルを貯めて航空券に交換しますよね。

あと、実際に飛行機に乗った実績の積算でプラチナやダイヤモンドといったステイタスを期間限定で貰えます。

座席のアップグレードや優先搭乗、より乗り心地の良い席への誘導、専用ラウンジへのアクセスなんかがメリットです。

マリオットBonvoyも同じで、せっせとホテルに泊まったり、マリオットBonvoyクレジットカードで買い物をしたりしてポイントを貯めて、無料宿泊特典、専用ラウンジのアクセス、スイートルームへのアップグレードを謳歌します。

実際に宿泊した実績の積算で、プラチナやチタンといったステイタスを期間限定で貰えます。

これはもう麻薬のようなもので(麻薬を使ったことがないので正しい例えか不明ですが)、一度手にしたステイタスを手放したくなくなるんです。

ところがJAL、ANAのダイヤモンドステイタス、マリオットBonvoyのプラチナステイタスが、コロナをきっかけに日本で大増産されて飽和状態に陥っています。

JALのダイヤモンドになっていれば、JALもANAも飛んでいる路線であればJALを選びますよね。

マリオットBonvoyのプラチナステイタスになっていれば、ヒルトンの近くにマリオットがあるとすればマリオットに泊まるようにです。

マイルやポイントが貯まることに加え、優先搭乗や預け入れ到着空港での荷物の優先引き渡し、専用ラウンジ、宿泊であれば予約した部屋からの数ランクアップなどの特典が得られるわけですから、なかなかその呪縛から抜け出られなくなるんです。

ルートインやアパホテル等のビジネスホテルポイント制度の特典は、同じ系列ホテルの無料宿泊やキャッシュバックだと思いますが、マリオットBonvoyの場合はMoxy、Aloft、Four Points by Marriott等のビジネス系に宿泊して宿泊回数やポイントを稼いで、プライベートでリッツカールトン、JWマリオット、ウエスティンをはじめとする高級ホテルの宿泊特典を選ぶことができるし、航空会社と同じように専用ラウンジが用意されていてお酒や料理が振る舞われるのです。

そしてスイートルームを含むお部屋のアップグレードが待っているのです。

エリート大増産が産んだ問題

但し、日本にあるラウンジを備えたマリオットBonvoy加盟ホテルでは、ラウンジが溢れかえってる現状があります。

もちろん航空会社のラウンジも同じです。

選ばれた上客に、ゆったりと寛いで頂く目的で作られたラウンジであった筈なのですが、順番待ちが発生する大衆食堂状態なのです。

ホテル好きからは『配給所』と呼ばれているそうです。

ポイントで宿泊して、ラウンジで夕食代を浮かせようとする(ホテルにお金を落とさない)なんちゃってエリート客は、ホテルにとってはおいしくない客です。

航空会社も同じです。

コロナが終息に向かい旅行業界に活気が戻ってきた今、各社は粛清を始めているのです。

本当にお金を払ってくれるお客様を選別し始めたのです。

上級会員になりにくくなるプログラム変更、無料宿泊や無料航空券取得に必要なポイント数やマイル数が嘘みたいに沢山必要になっている事、ポイント宿泊や特典航空券の設定自体が目減りしている事などです。

では、上級会員になるメリットがないのかと言いますと、それは使い方次第です。

私の知る限りでは、台湾やインドネシア、タイのラウンジは空いています。

本来のVIP向けラウンジの役割を果たしています。

これは何故かと言いますと、Covid-19を機にエリート大増産した国が限られているということです。

そして、海外を飛び回るグローバルなエリート会員はほんの一握りだということです。

『日本のエリートの大半は日本を出ない』

この法則が正しければ説明がつきます。

エリートを大増産した日本に存在するラウンジは大混雑ですし、国内線のダイヤモンド優先搭乗も大行列でなんのために並んでるのか分からなくなっています。

この行列に並ぶことが、リモアやTUMIを持った見栄っ張りたちにとってのステイタスなのでしょうか?

個性を大切にする欧米人と違って、日本人は周りと同じことをしたがります。

個性を大切にしていれば、例え自分が発掘した少数派の素敵なブランドであっても、多くの人が持ち始めた途端に目を向けなくなります。

国内線ダイヤモンドの優先搭乗待ちの大行列の人間観察をするのも楽しいものです。

話が逸れました。

個人的には景色の良い海外のホテルで、ガラガラのラウンジでホテルの方々と話をしながらお酒を飲むのが好きです。

プラチナとチタン

特典リストだけ見るとプラチナとチタンにあまり差がないように見えますが、ホテル側の扱いとアップグレード率には大きな差があります。

そんなチタンを続けたくて、出張先で少し遠くてもBonvoy加盟ホテルに宿泊してしまうのです。

全くもってマリオットの手のひらで踊らされているような感じです。

Bonvoy加盟ホテルしか目に入らなくなる副作用付きです🙃

traveltiger88さんの気持ちですが、痛いほどわかります。

コロナで出張が激減してJALのダイヤモンドから転げ落ちた時、その昔ANAのダイヤモンドから転げ落ちた時も同じ気持ちを味わいました。

初めはSPGゴールド(昔のシェラトンゴールド会員)、JALグローバルクラブ、ANAスーパーフライヤーズクラブに入れれば良いという目標だったのに、気がつけばマリオットやJAL、ANAの筋書きに飲み込まれていました。

SPGゴールドはSPGアメックスというクレジットカード会員になれば自動付与されて、それだけでシェラトンの朝食が無料になりました。

そのうち年間50泊して付与されるプラチナを持たなければ朝食はつかなくなりました。

JALグローバルクラブは一度でもサファイヤ以上になれば申し込むことができて、ラウンジを使うことができます。

ANAスーパーフライヤーズクラブには一度でもプラチナ以上になれば申し込むことができて、ラウンジを使うことができます。

30年以上も国際的に飛び回っていたこともあって、JALグローバルクラブにもANAスーパーフライヤーズクラブにも入っていますが、決して素晴らしいとは思えません。

結局のところ、瞬間最大風速やクレジットカードの力を使ってエリートになった客には興味がないということです。

憧れていたSPGゴールド会員にも、JALグローバル会員にも、ANAスーパーフライヤーズクラブメンバーにも成れたのに、トホホなのです。

マリオットBonvoyプラチナにはショートカットがありません(アメリカではプラチナステイタスになれるアメックスが存在していますが日本では発行されていません)。

コツコツ泊まらなければなることができません。

プラチナは年間50泊以上、チタンは75泊以上です。

だからこそ、価値があります。

ハイアットのグローバリスト(旧ダイアモンド)にもショートカットがありません。

結局のところ、本当のエリートを厳選して徹底的なサービスを提供し、97%の一般客が3%のエリート客のメリットの為に寄付する構図が一番美しいのだと思います。

ポイント宿泊のメリット

ほんの一例ですが、例えばリッツカールトン日光。

評判の高いホテルです。

10月末の紅葉の季節。

1泊1部屋食事なし147,000円からになっています。

でもポイント宿泊は85,000ポイントです。

今現在ポイントを購入できて、40%おまけ(4/3まで)してくれます。

85,000ポイントは$750で購入可能です。

円安の今(1$≒137.73円)でさえ、10万3,297円で宿泊できるのです。

もちろん部屋代だけで1泊10万円強なんて滅多にない事ですけど、差額の4万4000円でもっと贅沢できるのですから、特別な記念日等の宿泊でリッツカールトンの紅葉温泉体験をお考えでしたらお試しください。

下記写真は全てBonvoyホームページから拝借しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。